記念誌寄稿文の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
記念誌寄稿文の書き方の用途
記念誌寄稿文の書き方について、例文や雛形、書式等についてきまったものはありません。ただ、それらしい文章はインターネット等にも掲載されておりますし、また図書館等に行けば、そういった記念誌の類は豊富にありますので、そういった中からよさそうなものを見つけ出して、言葉に気を付けて、堅苦しい手紙を書くよう形で書き記せばそれなりの寄稿文が書けるのではないかと想定されます。
記念誌寄稿文の書き出し・結びの言葉
御施設の創立の周年事業開催に際し、誠に喜ばしく、お祝いの言葉を申し上げます。地域活性化のための施設として事業を開始した御法人は、見事にその任を果たされ、ここに至っております。街づくりは、当自治体に課せられた最大の任であると考えております。その先駆けとして御法人の果たす役割は重大であると認識しておりますので、今後とも当自治体と共同で各種事業を進めてくださるようお願い申し上げます。
記念誌寄稿文の書き方の例文・文例01
御校の創立百周年に際し、誠に喜ばしく、ここにお祝いを申し上げます。さて、御校は昭和の最初に創立され、第二次大戦をはじめとした幾多の苦難を潜り抜けて参りました。そして、晴れて今日、創立百周年を迎えられたわけですが、これは歴代の先生方或いは生徒さん方の善行の賜物であると考えます。地元の町内会を代表して、そのご苦労に対し、敬意を表するものであります。
記念誌寄稿文の書き方の例文・文例01のポイント・まとめ
上記の記念誌寄稿文は、小学校の創立百周年の記念誌に寄せる寄稿文です。この様な寄稿文はとうぜんですが、小学生は読まないため、関係者や父兄の方々を対象とした文面でしるせばよいのではないでしょうか。いずれにしても、言い回し等に関しては、それなりの言葉を使用しなければ、文章が幼稚だなどと言われかねない危険性があるので注意が必要でしょう。例文等を参考するべきです。
記念誌寄稿文の書き方の例文・文例02
御協会の検定試験が三十周年を迎えたことに対し、お祝いを申し上げます。戦後、社会に通用する産業人の育成のために、国が主導して作り上げ、御協会に業務委託をお願いした当検定試験ですが、その国の任を見事に果たし、更には、変わりゆくビジネス環境に即した設問の設定等、順次変化させていかれたことは、激化する国際競争を念頭に入れながらのことであったと推察します。
記念誌寄稿文の書き方の例文・文例02のポイント・まとめ
上記の記念誌寄稿文は、国が主導して設定したビジネス関連の検定試験で、それを民間の団体に委託したといった内容になっています。この様な記念誌寄稿文の場合、こういった検定試験を開始するに至ったいきさつについて、しっかりと調査した後、図書館等で、こういった事例の書式等が掲載されている書籍に一度目を通した後に、原稿を書き上げるといったことが大切です。
記念誌寄稿文の書き方の例文・文例03
御社の創立百五十周年を記念してお祝いを申し上げます。今から百五十年前に創立され、そして現在まで至る会社は、当市では他に例が無く、その意味では、当市で最も古い会社となります。これまで、当市並びに、周辺自治体の経済をけん引してきたこと、更には、社会を作り上げてきたその業績に対して、深甚なる敬意を表すると共に、これまでのご苦労に感謝申し上げます。
記念誌寄稿文の書き方の例文・文例03のポイント・まとめ
上記の記念誌寄稿文は、創立百五十周年を迎えた事業所の寄稿文です。創立百周年以上の会社の寄稿文はある意味書きやすいのですが、こういった場合の例文や雛形等は全く無いと言っても過言ではないでしょう。創立百周年以上の会社であれば、わが国では取り立てて珍しい訳でもないので、隣街等でそういった会社で記念誌を発行している事例があるかどうか調査し、記念誌が発行されていた場合は、それを参考に書けば良いでしょう。
記念誌寄稿文の書き方の例文・文例04
第十回目となる全国交流大会を開催できたことに対して、お祝い申し上げます。御団体は十年前に他の同業団体との交流・融和を図ることを目的に、全国大会を開催しようとの運動が実り、晴れて初めて全国大会を開催してから、今年で十年を迎えられましいた。この間に、全国大会不要論等がありましたが、様々なご苦労をなされ第十回目を迎えられましたことに対して、敬意を表します。
記念誌寄稿文の書き方の例文・文例04のポイント・まとめ
上記の記念誌寄稿文ですが、ある団体の全国大会が十周年を迎えたことに対する寄稿文です。全国大会を開催してみたものの、何回目かで、廃止の議論でもされたようで、その経緯がつづられている、やや際どい形での寄稿文と言えます。こういった団体の場合、マイナスとなる部分について極力触れないように努力し、仮に触れるにしても最小限にとどめることを考えなければなりません。
記念誌寄稿文の書き方の例文・文例05
御学の創立四十周年に際し、お祝いを申し上げます。御学は、地域医療推進の観点から、地域が皆で資金を出し合って設立した薬科大学であり、これまで、約二万名の学生を輩出致しました。多くの学生は薬剤師としてわが国の医療発展に貢献されており、そのことに対して、改めて感謝申し上げる次第です。今後とも、薬学といった分野を通じて、さらなる地域医療へ貢献して下さいますことを願います。
記念誌寄稿文の書き方の例文・文例05のポイント・まとめ
上記の記念誌寄稿文は、創立四十周年を迎えた、地方にある薬科大学の記念誌の寄稿文です。地方に薬学部を持つ大学は珍しく、そのような意味では記念誌への寄稿文は書き難いと言えますが、寄稿文の例文については、インターネット等で検索するか、もしくは、首都圏等の薬学部に対して、手紙を書いてコピーを送ってもらう等しいて対応するしかないのではないかと想定されます。
記念誌寄稿文の書き方で使った言葉の意味・使い方
記念誌寄稿文の書き方についてですが、言葉使いについては気を付けなければならないでしょう。その理由は、特に何等かの協会等の場合は、専門用語等を書き連ねている場合が多いのですが、その方面に必ずしも詳しくないのであれば、専門用語等は書かずに、無難な表現で何とか最後まで書くといった方法が望ましいと想定されます。専門用語等を使用すると、まちがっていた場合は大変なことになるからです。
記念誌寄稿文の書き方の注意点
記念誌寄稿文の書き方の注意点として、幾多の歴史を乗り越えてきた会社や学校等の記念誌への寄稿の場合は、それなりに、大変な時代もあった等と書いてもよいでしょうが、創立間もない組織、例えば十年や二十年等の場合の記念誌への寄稿については、使う言葉を良く吟味して書かなければなりません。その理由としては、当該組織で目立った事業等を始めた方が未だ生きている可能性が強く、批判となる可能性も否定できないためです。
記念誌寄稿文の書き方のポイント・まとめ
記念誌寄稿文の書き方のポイントですが、まず、最初に、何周年かの記念ということでのお祝いを書きます。そののち、当該団体が、地域に対して、或いは国に対して、どの様な目的のもと設立されて、そしてこれまで運営されてきたかについてを書きます。この歴史部分ですが、間違っていればいけないので、それなりの資料は事前入手しておくべきでしょう。結びには、今後の飛躍を期待する旨記します。
-
証明書発行依頼の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...
様々な証明書発行依頼について、たとえば資格者証の証明書発行依頼であったり、あるいは卒業証明等の発行依頼などがありますが、...
-
大学の謝恩会での案内文の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味...
大学の謝恩会とは、在学中にお世話になった、教職員の皆様へ感謝の気持ちを表すために催す会です。ですので、主催者は卒業生と保...
-
台本の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
台本とはシナリオや脚本とも呼ばれ、映画やドラマ、または舞台やテレビ番組等の言わば骨子ともなるものです。ストーリーや進行の...
-
結納目録の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
結納目録は手紙と違い、季語などは書き入れませんが、各地域の書き方があり、書式は相手とよく相談して決めるのが最適です。記念...
-
初夏挨拶の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
初夏に手紙を出す際は、文頭や文末に夏の始まりを思わせる季節の言葉を選んで書き記します。手紙の挨拶に初夏の季節感を出すと、...
-
レポート感想文の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...
レポートを作成させることによって、どのような研究をしたのかを把握することができます。感想文とは違い、レポートは客観性や根...
-
巻紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
巻紙とは昔の資料や文献などを指す場合もありますが、現在では、お祝いの場で読む挨拶文を書く用紙としての意味合いが強くなって...
-
車検ocrの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
自動車における有効期間つまり車検では、更新時に運輸支局等に対してocr用紙による申請を行います。この際、記入に関しては注...
-
転勤を断る理由の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...
本来、転勤が決まったら、何らかの特別な理由がない限り転勤を断るわけにはいきません。会社にとってそれが一番望ましいと判断し...
-
消費税修正申告の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...
消費税修正申告は、税務署において申告が認められない場合などに行うものです。たとえば、仕入れ控除などが税額控除として認めら...
記念誌寄稿文の書き方について、例文や雛形、書式等についてきまったものはありません。ただ、それらしい文章はインターネット等にも掲載されておりますし、また図書館等に行けば、そういった記念誌の類は豊富にありますので…