お悔みの手紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

お悔みの手紙の書き方の用途
お悔みの手紙は、親しい人やお世話になった方が亡くなった知らせを受けた際、その遺族に向けて差し出します。お世話になったお礼と悔みを伝える手紙です。例文や雛形を参考に失礼のない手紙にします。近場なら通夜に駆け付ける事も出来ますが、遠方だったり、都合により葬儀に参列出来ない時は必ず一筆認めましょう。冠婚葬祭の中で一番重要とされる葬儀に際する物なので、言葉遣いや書き方にも配慮が必要です。
お悔みの手紙の書き出し・結びの言葉
お悔みの手紙の書き出しは相手によって変化します。書式に決まりはありません。親しい関係なら、前略でも問題ありません。突然の訃報に際し、あまり考え抜いた完璧な書き出しは似合いません。目上の人や会社関係の場合は、拝啓で始めます。結びの言葉は「ご家族の皆様にもよろしくお伝えください」「手紙で失礼ですが取り急ぎご挨拶まで」等、間柄によって若干ニュアンスが異なります。
お悔みの手紙の書き方の例文・文例01
〇株式会社〇部長殿拝啓この度は御尊父〇〇様の突然の訃報に驚いております。日頃から大変お世話になります部長のご心痛如何程かと、〇課一同心よりお悔やみ申し上げます。明日の葬儀には代表して〇〇が伺います。ご家族の皆様もお力落としのございませんよう、よろしくお伝えくださいませ。皆で伺う事が出来ませんので、書面にて失礼します。〇〇株式会社商品開発課一同
お悔みの手紙の書き方の例文・文例01のポイント・まとめ
会社の上司の父が亡くなった際に、会社の部下から送る手紙の文例です。端的で分かり易いのがポイントです。遺族の誰が目を通しても、喪主の部下一同からの手紙であるという事が分かり易いという点が評価されます。葬儀には故人だけでなく、遺族の関係者も多く訪れます。事前にこのような手紙を出す事で、葬儀当日、遺族側から訪問者に対する理解も深まります。
お悔みの手紙の書き方の例文・文例02
〇様前略突然ペンを取る事お許しください。先日お母様逝去の一報を聞き、胸を痛めています。学校帰りに毎日病院へ通っていた貴女を思うと言葉がありません。心からお悔やみ申し上げます。どうか安らかにお眠りください。短期留学中につき、葬儀に参列出来ず申し訳ありません。帰国してすぐ、挨拶に伺わせてください。お力落としのないよう、ご家族の皆様にもよろしくお伝えください。〇月〇日〇〇(氏名)
お悔みの手紙の書き方の例文・文例02のポイント・まとめ
学生同士の間柄なら、お母様でも良いでしょう。以前から病気を患っていた事、看病を続けていた事に対する遺族への思いが伝わります。学生なので、多少文面に幼さが感じられても問題はありません。あくまで、遺族の心痛を慮る気持ちを表現する事に意味があります。遠方に居る場合は、手紙の最後に日にちを記載する事を忘れずに。手紙を受け取った側に、若干のタイムラグがあっても不自然に思われない為です。
お悔みの手紙の書き方の例文・文例03
拝啓早いもので今年も残り僅かとなりました。先日貴方から喪中葉書を頂き、奥様のご逝去を知りました。葬儀にも顔を出さず、大変失礼しました。近年は足腰の具合が思わしくなく、なかなか自由に歩き回る事が出来ません。近くにお越しの際はいつでも来てください。多くの教え子の中で優しい貴方の事をいつも気に掛けています。早く元気になって、また笑顔を見せてくださいね。草々
お悔みの手紙の書き方の例文・文例03のポイント・まとめ
師弟関係の先生から、教え子に向けた手紙です。普段から密に連絡を取る間柄なら簡単ですが、目上の人に対して家族の訃報を伝えるのは難しいものです。年末に年賀状を失礼する旨葉書で訃報を知らせて、それに対する恩師からの手紙だと分かります。このタイミングで訃報をしる人は大勢います。親しい人やお世話になった人には、必ず手紙を出すように心掛けましょう。その後の人間関係にも大きく影響します。
お悔みの手紙の書き方の例文・文例04
〇様この度は御母堂の逝去を知り、気持ちの整理がつかないでおります。学生時代にいつも笑顔でご飯を作ってくれたお母様が忘れられません。どうか安らかにお眠りくださいますよう、心よりお悔やみ申し上げます。遠方の旨、葬儀に参列出来ませんが、帰省した折に伺わせて頂きます。ご家族の皆様にもよろしくお伝えくださいませ。手紙で失礼ですが、取り急ぎ挨拶まで。〇月〇日〇(氏名)
お悔みの手紙の書き方の例文・文例04のポイント・まとめ
古い学友の母親の逝去に際する手紙です。前置きがなくても親しい間柄なら全く問題はありません。お悔みの言葉を伝える事が何より大切で、その他は特別記す必要もなく、混乱する遺族にとっては勇気付けられる有り難い手紙だと言えます。この手紙を出す事で、次に帰省した際に顔を合わせやすいというメリットもあります。全く知らなかった訳ではない、物理的に葬儀に参列出来ない、そんな時こそ手紙の意味があります。
お悔みの手紙の書き方の例文・文例05
〇株式会社〇課〇様平素から弊社に多大なる貢献を頂き感謝致します。ご尊父の逝去に際し、社員一同心よりお悔やみ申し上げます。追って、人事課の〇〇(氏名)が葬儀の打ち合わせについて伺います。ご家族の皆様にもお力落としのございませんよう、よろしくお伝えくださいませ。通夜、告別式とも社葬にて執り行いたいと考えております。〇月〇日〇株式会社代表取締役〇(氏名)
お悔みの手紙の書き方の例文・文例05のポイント・まとめ
明らかな会社からのビジネス文書です。これでも葬儀の時には必要です。電話だと何かと行き違いが発生するので、やはり文面で残す事が重要です。家族葬や社葬等、様々なタイプの葬儀が執り行われます。それに合わせて、用意する物や挨拶する人が大きく事なるのも特徴です。専門の葬儀会社に依頼して、参列する側も多方面に対して失礼のないよう振る舞いたいものです。
お悔みの手紙の書き方で使った言葉の意味・使い方
お悔みの手紙では、父を御尊父、母を御母堂等丁寧な言い回しにする事が必要です。息子は御子息、娘は御令嬢、相手を敬いしのぶ思いからこのような言い方(呼び方)が通例です。お父様やお母様ではお悔みの手紙としてはふさわしくありません。その他に気を付けたい単語や、特別に使う言葉はありません。「死亡」や「亡くなる」ではなく、「突然の訃報」「逝去」等クッション性のある言葉を選ぶと良いでしょう。
お悔みの手紙の書き方の注意点
何よりも、差し出すタイミングが重要です。訃報を聞いてから葬儀までに間に合えば到着するように出します。葬儀が終わってから知った場合は、少しでも早く遺族に届く様に心掛けましょう。悲しみに打ちひしがれる遺族を思い、故人をしのぶ、この気持ちを伝える事が重要です。当然、便箋や封筒も柄入や色物は避けて、切手も出来れば普通切手より喪中専用切手を貼ると尚良いでしょう。
お悔みの手紙の書き方のポイント・まとめ
返信は不要な手紙なので、質問や近況報告等は避けます。端的に分かり易く、遺族の誰が読んでも不自然でない内容にまとめます。また、差出人と故人との関係性が分かる様に配慮する事も大切です。故人の部下だった、友人だった、または喪主の知り合いである等、立ち位置を明確にしないと受け取った側も理解が出来ません。慌ただしい葬儀の中です、遺族の気持ちに寄り添い、負担にならない手紙が良いでしょう。
-
-
読書感想文の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
読書感想文として用いられるのは、よくあるのは学生における宿題の類です。また、新聞社などが特定の書籍に関しての感想を寄せて...
-
-
香典袋での裏面の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...
香典袋には、内袋があるものとないものがあります。香典袋が必要になって、買ってきたものの内袋がなくて驚いたという方もいらっ...
-
-
病気休暇での診断書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味など...
やむを得ず病気のために会社を休職しなければならなくなってしまうこともあるかもしれません。病気休暇をもらうためには医師の診...
-
-
家計簿の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
一家のお金を管理するのに必要なのが、家計簿です。タイプとしては、予め雛形ができている冊子式のものに書きこむだけのタイプも...
-
-
手紙季節挨拶の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
最近はメールやチャットなどで簡単に会話が成り立ち、早くて便利という理由から利用者もどんどん増えています。その一方で、手紙...
-
-
内部告発の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
内部告発はできれば誰もがしたくないことです。内部告発のリスクは必ずしも自分に返ってきますし、例え職場を辞めることはなくて...
-
-
結婚式での引き出物のしの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味...
引き出物とは、もともとは一体どういう意味合いの物だったのでしょうか?まずは、引き出物の意味合いから考えてみましょう。引き...
-
-
イベント企画書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...
なにかのイベントを開催するときには、必ず「企画書」が必要になります。それはイベントの大きさや参加者の規模にも関係しません...
-
-
研究論文の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
研究論文は小説やエッセイと異なり、研究の事実をいかに理論的に記述するかが重要です。従って、感情的な面白さではなく、その研...
-
-
看護研究での参考文献・引用文献の書き方や例文・文例・書式や言...
まず、はじめに看護研究での参考文献・引用文献の言葉の意味について説明します。参考文献とは英語でReferenceといい、...
お悔みの手紙は、親しい人やお世話になった方が亡くなった知らせを受けた際、その遺族に向けて差し出します。お世話になったお礼と悔みを伝える手紙です。例文や雛形を参考に失礼のない手紙にします。近場なら通夜に駆け付ける事も…