喪中はがきの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

喪中はがきの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

喪中はがきは、一等親に当たる家族が亡くなった事を生前係りのあった人に伝える意味があります。タイミングとしては年賀状を書き始める頃、年始の挨拶は遠慮します。何故なら〇〇が他界したからです。厳守すべき雛形や書式は定められていません。従来は新年の挨拶が出来ない無礼を…

喪中はがきの書き方と用途

喪中はがきは、一等親に当たる家族が亡くなった事を生前係りのあった人に伝える意味があります。タイミングとしては年賀状を書き始める頃、年始の挨拶は遠慮します。何故なら〇〇が他界したからです。厳守すべき雛形や書式は定められていません。

従来は新年の挨拶が出来ない無礼を詫びる意味合いで出していましたが、近頃は亡くなった事を報告し、生前の感謝の意を伝える目的が増えています。これが喪中はがきです。

喪中による年賀欠礼の喪中はがきの出すタイミングは、11月中か遅くても12月初めまでに出すのが一般とされていて、書き方などは定められていませんが(マナーや注意点はあります)、ここでは基本的な挨拶文の書き方を、例文・文例とともにご説明させていただきます。

喪中はがきの書き方 基本的な書き出しと結びの言葉の例文・文例

喪中はがきの書き方、基本的な書き出しの例文・文例


喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮申し上げます
去る〇月〇日父〇〇が○○歳にて他界しました
ここに本年のご厚情に感謝しますと共に
明年も変わりませずご愛顧賜りますようお願い致します
令和〇年〇月


基本的に季節の挨拶はしません。
最初の書き出し・喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮申し上げます
挨拶文(本文)・去る〇月〇日父〇〇が○○歳にて…
結び・令和〇年〇月

通常の手紙と違って、本当に必要最低限の事だけをしたためるのが喪中はがきです。喪中はがきの書き方で、書き出しから結びまでの間は、出す相手との関係や繋がりによって若干異なります。

喪中はがきの書き方と例文・文例01「健康」

喪中はがきの書き方と例文・文例「健康」


喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮申し上げます
去る〇月〇日に父〇〇が○○歳で逝去しました
生前本人も希望していた大往生で散歩を日課にしていたお蔭で足腰が丈夫で
病院のお世話になる事もなく自宅で穏やかな最期を迎える事ができました
いつも見守ってくださった〇〇クラブの皆様に感謝の気持ちでいっぱいです
年末年始の挨拶は失礼します
本年のご誠意に感謝すると共に明年も皆様とのあたたかい交流を何卒よろしくお願い致します
令和〇年〇月

喪中はがきの書き方と例文・文例01「健康」のポイント・まとめ

こちらの喪中はがきは、大往生でおだやかな老後を送ったケースの、若干ラフな喪中はがきの書き方です。例文5まで共通する事ですが、書き出しは同じです。ニュアンスが同じなら、細かい文面に違いがあっても問題ありません。今後皆で顔を合わせる機会の少ないケースでは、このように故人の最期を簡単に伝えるのも良いでしょう。

相手も受け取って納得出来るパターンの例文です。一般的に高齢者は年賀状に取り掛かるのが早いので、年賀状の発売と同時期に出すのが思いやりです。またこちらの喪中はがきの例文は参考例として、生前での活動や目的などを書いた文章となっているので、生前どのような事をしていたかなどを書くと、より相手の方に伝わる文章になります。

喪中はがきの書き方と例文・文例02「病気や怪我」

喪中はがきの書き方と例文・文例「病気や怪我」


喪中につき新年のご挨拶ご遠慮申し上げます
長らく病を患っておりましたが〇月〇日他界しました
享年〇歳 未だ夢や希望があった事と思いますが
今は静かに見送ろうと家族で過ごしております
何度もお見舞いに来て頂きどれだけ勇気づけられた事か感謝の言葉も見つかりません
落ち着きましたら改めてお礼に伺う所存です
どうか皆様方にとって明年が素晴らしい年であります事をお祈り申し上げます
令和〇年〇月

喪中はがきの書き方と例文・文例02「病気や怪我」のポイント・まとめ

こちらの喪中はがきの内容は、病気や怪我などで入院などしていた状況の例文になっています。若くして家族を亡くした痛みが伝わる文面の書き方です。例文・文例の内容も無理をせず、ありのままの状況を素直に書く事で、相手にも今は失礼があっても許してください、という意思表示の喪中はがきになります。

人の最期は悲しい物です。明るい所作は必要ありません。闘病中にお世話になった方々には少し踏み込んで、このような内容の喪中はがきを出しても感謝の気持ちが伝わります。文章は「上手下手ではない」という典型です。

喪中はがきの書き方と例文・文例03「不慮の事故や自然災害」

喪中はがきの書き方と例文・文例「不慮の事故や自然災害」


喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます
〇月〇日〇〇が〇歳にて逝去しました
あまりに突然の事態に我々も受け止められないでいます
自然をこよなく愛する人でしたから大好きな花を手向けて毎日過ごしております
急な事でしたのに遠方から駆けつけてくださり本当にありがとうございました
無事に葬儀を済ませ今はやっと落ち着きを取り戻した所です
時間は掛かりますが家族で力を合わせてこれからも精進しますので
変わらぬご指導の程よろしくお願いいたします
令和〇年〇月

喪中はがきの書き方と例文・文例03「不慮の事故や自然災害」のポイント・まとめ

こちらの喪中はがきの書き方と例文の内容は、自然災害や突然の事故で大切な人を失ったという内容で書かれている文例です。不慮の事故、自然災害等で大切な人を失う事は誰にでも起こる可能性があります。そんな時こそ人柄が現れます。

事前に準備出来ないのが喪中はがきです。未だ家族も落ち着いていない、対処しきれていないという旨を知ってもらう内容の書き方になっています。今後も付き合って行く人達には、今の状況を正直に伝えるだけで十分でしょう。時間の経過と共に落ち着いてから改めて連絡を取れば良いのです。

喪中はがきの書き方と例文・文例04「頼まれて友人やお世話になった人へ出す場合」

喪中はがきの書き方と例文・文例「頼まれて友人やお世話になった人へ出す場合」


喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます
〇月〇日〇〇氏が他界しました
身内の方もないと生前から頼まれておりましたので代わりまして
お世話になった〇〇様に報告させて頂きます
無口な方でしたが〇〇様との交流のお蔭で
楽しい人生だったと目を細めて話していらっしゃいました
〇〇様に於かれましてもお身体を大切になさって
どうか良い新年をお迎えください
本当に長らくのお付き合いをありがとうございました
令和〇年〇月

喪中はがきの書き方と例文・文例04「頼まれて友人やお世話になった人へ出す場合」のポイント・まとめ

特例ですが、頼まれて友人やお世話になった方に、本人に代わって出す場合の喪中はがきの書き方になります。親族に先立たれて孤独な人も増えてきています。なので知人や友人に自分の死後の事を託す人もいます。

面識はなくても、依頼された通りに伝えれば役割は果たせますし、貴方を信頼して見込んでの最後の頼みを受け止め実行する事が何よりの供養になるでしょう。この喪中はがきを受け取った人も、きっと貴方に感謝の気持ちでいっぱいです。

血縁関係だけでなく、人との繋がりを大切にする喪中はがきです。例文・文例の文章も生前本人から細かく聞いている場合は、具体的な内容を書いてあげると相手により伝わります。

喪中はがきの書き方と例文・文例05「同時期に家族が亡くなった場合」

喪中はがきの書き方と例文・文例「同時期に家族が亡くなった場合」


喪中につき新年のご挨拶ご遠慮申し上げます
〇月〇日父〇〇が、〇月〇日母〇〇が逝去しました
生前からおしどり夫婦として微笑ましい姿を見せておりましたが
本人達の希望通りでしょうか
極楽浄土にも手を取り合って旅立ちました
両親とも最期まで健康で笑っておりましたので
大変幸せな人生だったと子供一同感謝しております
これもひとえに皆様のご愛顧のお蔭と感謝しております
本当にありがとうございました
令和〇年〇月

喪中はがきの書き方と例文・文例05「同時期に家族が亡くなった場合」のポイント・まとめ

これも稀なケースですが、例えばほぼ同じ時期に一等親の家族が亡くなった場合、喪中はがきを2枚出すのも不自然ですし、このように差支えない内容で出せる場合は1枚で報告兼お礼といった書き方で作成されている喪中はがきになっています。

高齢者社会を迎える日本は、今後このような事も増えてくると予想されます。雛形通りの喪中はがきにはない事も、柔軟に対応して行く姿勢が必要になります。あくまで受け取った側が驚かないケースの場合の書き方の例文として参考にしてください。

喪中はがきの書き方で使った言葉の例文の使い方

「喪中につき年末年始のご挨拶はご遠慮申し上げます」
このフレーズを冒頭に持ってきて、いつ誰がなくなったかを伝えるのが喪中はがきの一般的な書式です。近年は差出人と故人との関係性を記入しなくても良いとか、最期の様子は別の手紙にしたためるべきだ、と様々な意見や書き方がありますが、喪主の社会的立場にもよりますし、正解はありません。

相手に事実と誠意が伝われば、喪中はがきの意味は十分成り立ちます。見本として冒頭の言葉(最初の書き出し)や挨拶文(本文)の例文・文例をいくつかご紹介しておきますので、組み合わせて一つの喪中はがきの挨拶文を完成させてご利用下さい。



冒頭の言葉(最初の書き出しの挨拶)

「喪中につき年末年始のご挨拶はご遠慮申し上げます」
「喪中につき新年のご挨拶はご遠慮申し上げます」
「喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます」
「喪中につき年頭のご挨拶を失礼させていただきます」
などがあります。



挨拶文の書き出しと本文の書き方の例文・文例

△△□□が○月○日に○○歳で永眠いたしました
新年のご祝詞を申し上げるべきではございますが
喪中につき誠に勝手ながら欠礼させていただきます
明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます



△△□□が○月○日に○○歳で永眠いたしました
本年中に賜りましたご厚情を深く感謝いたします
みなさまにはどうぞよいお年をお迎えください



△△□□が○月○日に○○歳で他界いたしました
平素のご芳情を厚くお礼申し上げますとともに
みなさまに良い年が訪れますように心よりお祈りいたします



△△は関係性を記入する部分になります。(祖父・祖母・父・母など)
□□は名前を記入する部分になります。

喪中はがきの書き方のマナーや注意点

喪中はがきのマナーや注意点ですが、文章の初めに時候の挨拶などは必要ありません。また書き方としては本来「句読点」をつけないのが一般的です。(句読点とは「。、」←これの事です)例文の1~5は、生前の内容が書かれているので若干長い文章になっています。

句読点なしで文章が長いと不自然さや読みづらさが出てしまう場合があるので、状況に応じて文章を部分削除して伝えたい内容を残す事も可能です。後、決して他の話題を持ち込まない事です。

例えば、はがきの空いたスペースに「○○おめでとう」の様に全く関係ない話題を入れてはモラルが問われます。喪中は明るい話題ではないので、どうしても伝えたい事があれば別の機会に手紙などでお伝え下さい。この辺が一般的なマナーや注意点となりますので、喪中はがきを書く時はご注意下さい。

喪中はがきの書き方のポイントと最終まとめ

喪中はがきの書き方は、自分にとって大切な人が亡くなり、また故人に対し多くの支えがあったお蔭で良い人生が送れた旨を、自分の言葉で伝えるのがポイントです。宛先相手との繋がりや関わりによって、内容を変えても良いのです。

人の最期は千差万別、年齢や死亡した経緯によって受け止め方が大きく異なります。感情的にならず、淡々と報告する、その為にも無駄は省き、少ない言葉で確実に思いを記すように心掛けましょう。

シンプルな文章でまとめたい方は、13の「喪中はがきの書き方で使った言葉の例文の使い方」にある冒頭のフレーズと挨拶文を組み合わせて、最後に結びとして「令和〇年〇月」を記入すれば、どのような場面でも対応できる、万能な喪中はがきが作成できますので、例文を見ながら書き方の参考にしてみて下さい。

コピー

fax送付状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...

fax送付状をきちんと書くことによって得意先に好印象をもたれると同時に信頼されます。fax送付状は用途によって書式や文章...

300-417

面談記録の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

採用する側が、面接をした際の印象、会話の記録などをまとめたものが面接記録で、記録方法は、さまざまなスタイルがあります。議...

59-16

お礼状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

大人になって世間とのお付き合いが活発になり、何かをいただいたり、お世話になったりしたら、俺以上を書くことも増えてきます。...

S

衛生講習会感想の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...

衛生講習会とは、職場において産業医や産業保健師、さらに衛生管理者や衛生推進者が参加して、職場で働く従業員の健康管理や危険...

430-357

不動産の使用料等の支払調書の書き方や例文・文例・書式や言葉の...

不動産の使用料等の支払調書は、法律に基づいて税務署に提出しなければならない法定調書と呼ばれる書類の一つで、法人や不動産業...

SONY DSC

退院祝いのしの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...

退院祝いののしは、退院される方への贈り物に添えて使います。怪我や病気等で入院をしていた方の退院を祝う際、贈り物を贈る為に...

5-34

7月の手紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

7月の手紙はおもに、お中元を送る際や礼状、暑中お見舞いで使用します。梅雨が明け本格的な夏が始まる7月。7月ならではの行事...

the hand of the man does entries in official papers

給与支払事務所等の廃止届出書の書き方や例文・文例・書式や言葉...

給与支払事務所等の廃止届出書は、税務署に給与支払事務所等の開設を届け出た事業所が、廃業したり、いったん休業することになっ...

253-280

臨時職員の履歴書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと...

臨時職員の履歴書の書式や雛形、例文などは存在するでしょうが、実際の例なので、それ程参考にはならないのではないのではないで...

606-68

規約変更の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

規約変更は内部の規約に関するものが一般的に行われますが、対内的なものか対外的なものかで対応が分かれます。書き方それ自体は...

34-20

給与支払報告書摘要欄...

経理関係者が年明けに行わなければいけない書類のひとつであ...

531-205

住宅ローン控除の書き...

新築の家を建てたり購入したりした場合、住宅ローン控除の対...

H

入学辞退届の書き方や...

入学辞退届とは、経済手的な理由、健康上の理由で通学できな...

416-43

介護状況報告書の書き...

介護状況報告書は、様々な介護サービスの利用を受けている中...

516-155

読書レポートの書き方...

読書レポートは、誰かに頼まれて書くこともあるでしょうし、...