お祝いのし袋の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

お祝いのし袋の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

ご祝儀というのは七五三、結婚式や入学祝い、成人祝い、就職祝いなどのような慶事の際に祝福の気持ちを表わして贈る金品のことを言います。このようなお祝い金を包む袋のことをご祝儀袋や、お祝いのし袋などと呼びます。用途には結婚祝いや出産祝いなどがありますが…

お祝いのし袋の書き方と用途

ご祝儀というのは七五三、結婚式や入学祝い、成人祝い、就職祝いなどのような慶事の際に祝福の気持ちを表わして贈る金品のことを言います。このようなお祝い金を包む袋のことをご祝儀袋や、お祝いのし袋などと呼びます。用途には結婚祝いや出産祝いなどがありますが、繰り返されて嬉しいお祝いの場合には蝶結びの水引き、結婚など1度でよいものには結び切りが用いられます。

お祝いのし袋の書き出し・結びの言葉

お祝いのし袋と一緒に手紙を書く場合の書き出しですが、香典などでは省いてしまう時候のあいさつを使うようにしましょう。結びの言葉には、「末筆ではございますが、ご家族皆様の健康とご多幸をお祈りしております」入学祝いなどの場合は子供本人へ向けて「ご家族の皆様にもよろしくお伝えください」「楽しく充実した生活をお送りになることを、心からお祈りしています」などの結びの言葉を使います。

お祝いのし袋の書き方の例文・文例01

主な用途として結婚式がありますが、結び切りの水引きの本数は5、7、9、の奇数が用いられています。さまざまな種類がありますが、中に入れる金額に合ったものを選びましょう。お祝いのし袋の書き方ですが、ボールペンやマジックペンなどを使用するのではなく筆ペンを使って書くようにしてください。弔事などの場合には悲しみをあらわすために薄墨が使用されることもありますが、慶事の場合は濃い墨で書くようにしましょう。

お祝いのし袋の書き方の例文・文例01のポイント・まとめ

結婚式で使用されているお祝いのし袋の水引きの本数には、5、7、9の奇数がもちいられシンプルなものから豪華なものまでさまざまあります。中に入れる金額に合ったタイプを選び、慶事の場合は濃い墨の筆ペンで書くようにしてください。ボールペンやマジックペンなどで書かないように注意しましょう。また使用するお札は折り目の付いていない新しいものを入れましょう。

お祝いのし袋の書き方の例文・文例02

のし袋の水引きの下部分には名前をフルネームで書いていきます。連名にする場合は並べてフルネームを書いてください。夫婦の場合なども夫のフルネームの横に妻の名前を書くようにしてください。人数が多い場合などはフルネームで連名にするのが難しいですので、「一同」と書くのがおすすめです。友人同士の連名はバランスよく配置し、会社の上司など目上の方の場合は中心に上司の名前を書きその左に次の人の名前を書いていきます。

お祝いのし袋の書き方の例文・文例02のポイント・まとめ

お祝いのし袋へ名前を書く場合は、水引きの下部分にバランスよくフルネームを書きます。友人同士などで連名にする場合には、中央部分に2人の名前をバランスよく配置してください。会社で準備する場合に連名にすることもありますが、上司などの場合は中央部分に目上の方の名前を書いてその左側に次の人の名前を書くようにしましょう。また人数が多い場合には「一同」と書くケースもあります。

お祝いのし袋の書き方の例文・文例03

連名での書き方で注意したいのが3名まではフルネームで書いてもよいですが、4名以上になってしまうとスペースが足りなくなってしまいますので「兄弟一同」「部署一同」「他○○名」などにしてください。ビジネスの場合で会社名を書くことがありますが、この場合は氏名を中央に書いて社名は右側に少し小さめに書くとよいでしょう。会社名が長くなってしまう際は株式会社を省略して(株)と書くことも可能です。

お祝いのし袋の書き方の例文・文例03のポイント・まとめ

連名で注意したいのが3名まではフルネームを連ねて書くことができますが、4名以上になってしまうと書くスペースが少ないため「部署一同」「他○○名」などにすることがおすすめです。会社で準備する場合に会社名を書くことがありますが、このような場合は名前を中央に書いて右側に氏名よりも小さめに会社名を書くようにしましょう。社名が長い場合は(株)と略して書くことができます。

お祝いのし袋の書き方の例文・文例04

ご祝儀袋には中袋がありますので、お札は表の面が揃うようにして入れてください。中袋の表の中央に金額を書く際に金額の初めに「金」を書き、終わりに「也」をつけることによって丁寧な書き方となります。数字は漢数字で書くようにしましょう。裏側には住所と名前を書きます。また包み方ですが慶事の場合には、先に上を折ってから下を折るように上包みします。

お祝いのし袋の書き方の例文・文例04のポイント・まとめ

ご祝儀袋の中袋にお札を入れる場合は、折り目のない新札で表の面が揃うようにして入れるようにしてください。中袋の中央部分に金額を書く際は漢数字を使い、初めに「金」を書き、終わりに「也」をつけることで丁寧な書き方になります。裏側には住所と名前を書きますが、販売されている袋によっては逆になっているケースもあります。ご祝儀袋を包む場合は上包みにします。

お祝いのし袋の書き方の例文・文例05

お祝いのし袋とお手紙を一緒に贈る場合の雛形や書式として、まず最初に季節や時候の挨拶を書きます。入学など春の季節には「春爛漫の候」「春も深くなり」、夏前の6月などには「さわやかな初夏の季節」、夏には「爽快な夏」「盛夏の候」、秋頃には「さわやかな秋晴れの続く」「初秋の候」、冬には「追々寒さ向かいますが」「寒気厳しき折柄」などが使われます。次にお祝いの言葉を書いたりねぎらいの言葉を書くようにしてください。

お祝いのし袋の書き方の例文・文例05のポイント・まとめ

お祝いのし袋に手紙を添えることがありますが、弔事とは異なり時候のあいさつから入った後にお祝いの言葉を書きます。季節によってさまざまな時候のあいさつが使われています。例文として春頃には「春爛漫の候」「春も深くなり」、夏の暑い季節には「爽快な夏」「盛夏の候」、秋頃には「さわやかな秋晴れの続く」「初秋の候」などが挙げられます。寒い冬の季節になってくると「追々寒さ向かいますが」「寒気厳しき折柄」などが使われます。

お祝いのし袋の書き方で使った言葉の意味・使い方

ご祝儀など慶事で使うのし袋は上包みにされています。上包みというのは、上側を先に折ってからそれを受けるように下側を折る方法のことを言います。この上包みには、慶びや幸せを受けるようにという意味が込められています。葬儀などで用いられる不祝儀袋の場合はこの逆で、悲しみを流す意味を込めて下側から折り次に上を折って下向きにしますので注意してください。

お祝いのし袋の書き方と注意点

慶事で用いられているご祝儀が上から折った後に下側を受けるようにして折る上包みにするのは、慶びや幸せを受けるという意味が込められているからです。不祝儀袋の場合には、受けるという意味の逆で悲しみを流すために下側から折った後に上部分を折ります。折り方を逆にしてしまうと失礼になってしまいますので、お渡しする際には確認をしておくようにしましょう。

お祝いのし袋の書き方のポイント・まとめ

お祝いのし袋は結婚式などで用いられることが多いですが、一度きりでよい慶事には結び切りの水引きを、何度繰り返しても嬉しい出産祝いなどには蝶結びが利用されています。水引きの下にフルネームを書きますが、4名以上の連名になってしまう場合は「一同」と書くようにしてください。中袋には金額を漢数字で書き、裏側に住所と氏名を書きます。包み方は慶びや幸せを受ける意味で上包みにします。手紙を添える場合は時候のあいさつから入りお祝いの言葉を書きましょう。

291-237

わび状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

詫び状と言うのは、ビジネスの場合と、プライバシーの場合とでは、若干書き方が違いますが、共通しているのは、こちらの非を認め...

423-224

医療費控除での交通費の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味な...

医療費控除では、医療機関に通院したりあるいは薬局等で治療に必要な薬を処方してもらったり購入した場合には、そこまでの交通費...

409-334

取引先申請書での送リ状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味...

取引先申請書での送リ状の書き方についてですが、その雛形や書式などについて定まったものは無く、例文などについては、インター...

373-295

慰労会でののし袋の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと...

慰労会でののし袋を綺麗に書くことによってマナーのある人だという印象を与えることができます。引っ越しや異動、転勤などの節目...

207-210

内定のお礼状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...

そもそも、内定のお礼状とはどういうものでしょうか?就職活動をしていて、数々の企業を回るも、はかばかしい成果が得られず、う...

206-167

履歴書封筒の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

企業の求人に応募する場合、まずは履歴書を郵送することになります。履歴書は丁寧に書いたとしても履歴書封筒の書き方が雑な文字...

568-116

助けてもらったお礼手紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味...

世の中には親切な人がいるもので、困った人を見かけたら放っておけない人がいます。「もうだめだ、おしまいだ。」とあきらめかけ...

199-193

自己PRの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

自己PRの書き方に雛形や、例文、書式などはありません。手紙形式で、それに則った言葉を使用して書く場合もあるでしょうし、そ...

252-275

趣意書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

趣意書にはさまざまな形式があります。会社設立、学校の創立〇周年記念事業に対する協力依頼、自治会の単独行事への協賛金のお願...

SONY DSC

医師へのお礼の手紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味など...

病気や怪我などをした際に、お世話になった先生に何かお礼をしたいとお考えの方もいらっしゃることでしょう。しかし、最近ではお...

643-232

表彰盾の書き方や例文...

表彰盾は、会社やスポーツの場などにおいて、素晴らしい成績...

手紙

3月の手紙の書き方や...

だんだん春の色合いがますのが、3月という華やぎ始める季節...

Hands hold tablet PC with "thank you" text

ねぎらい言葉の書き方...

ねぎらい言葉を使用すると、どのような効果があるのでしょう...

107-101

香典袋の書き方や例文...

香典袋の書き方は宗教などによって異なります。基本的には亡...

Modern workplace

上申書の書き方や例文...

上申書には、官公庁などに対して法的な手続きによらず、単に...