推薦依頼書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

推薦依頼書の書き方と用途
推薦依頼書は高校入学の推薦依頼書、就職、転職など実に多岐にわたる分野で使われます。使う分野で書式なども変わってきますが、ごく一般的な書き出しの挨拶文はどこもほぼ同じで、形式上必要なことですから省略をしてはいけません。推薦依頼の内容は、推薦を受けた側が、どうしてもこの人材がほしいと思わせるインパクトが大切で、自薦、他薦含めて、非常に貴重な人材であることをアピールすることです。
推薦依頼書の書き出し・結びの言葉
推薦依頼書の多くは高校、大学への進学のときに使われます。自分を推薦してくださいというお願いを、学校若しくは教師に提出するのですから、虚偽や誇張を並べることは許されません。性格、成績など事実に基づいた上で、自分は何が特意なのか、何を学びたいのか、それを将来どう役立てて生きたいのかをはっきりと書くことが大切です。高校進学の推薦依頼書なら高校生らしく、「いつもお世話になっています。さて、私は」という平凡な書き出しで「よろしくお願いいたします」で結ぶのが無難でしょう。
推薦依頼書の書き方の例文・文例01
高校進学の推薦依頼書なら、自分の得意な教科のアピール、クラブ活動では体育系なら得意なスポーツの種目、文科系なら特意な技能を強くアピールしておくことです。特にその学校が力を入れているスポーツ種目と自分の目指す種目が一致すれば、依頼書の効果は倍化します。ただここで避けなければいけないのはアピールにこだわって、虚偽、誇張を並べ立てることでこれは却ってマイナスになります。「私は野球が得意です。小学生時代からショートを守ってきましたので、入学できたらこの経験を活かしたいと思っています」と言った程度でよいでしょう。
推薦依頼書の書き方の例文・文例01のポイント・まとめ
自分が目指す高校が野球に力を入れていることを念頭に、小学生時代から野球を続けてきたというところが、この推薦依頼書のポイントになります。「この経験を活かしたい」というさりげない表現で、自分の持つ実力をアピールしています。「中学時代〇〇大会でヒーローになり」など必要以上に自分をアピールすることはあまり良い感情を与えないので十分注意すべきです。
推薦依頼書の書き方の例文・文例02
社内で一段上の部署を目指す場合は、直属の上司に推薦をお願いする推薦依頼書を提出することになります。例えば一般事務職からSEを目指したい、というような場合、希望を述べているだけでは実現しませんので、直属の上司に推薦依頼書を提出します。ここでは形式的な書式にこだわらずダイレクトにお願いすることが大切です。「入社当時からSEを目指し、これまでの事務経験から多くのことを学ぶことが出来ましたので、この際思い切ってSEに配置転換をして頂きたいと思います。〇〇様の積極的なご推薦が頂ければ幸いです」
推薦依頼書の書き方の例文・文例02のポイント・まとめ
この推薦依頼書のポイントは、「入社当時からSEを目指して、これまでの経験を元に多くのことを学んだ」というという点です。つまりSEは単なる憧れや希望ではなく、毎日の仕事を通して学んできた職であることを強調しています。「私がSEになったら必ずや」みたいな強調のしすぎは却って反発を招く元になるので、十分気をつけなければなりません。日頃の勤務態度を見て、適切であると認めれば、上司は会社にその旨を伝えてくれます。
推薦依頼書の書き方の例文・文例03
他社への転職を希望する場合は、十分な下準備が必要です。いきなり推薦依頼書を上司に提出したら、その場で破り捨てられてしまいます。前もって自分の意思を伝え、上司が転職を希望する相手会社と何らかのパイプがあれば納得して貰えるでしょう。「現在のセールスという仕事を通じてA社が開発を進めている新しい試みに共感を覚えました。この際A社に転職して、新規開発の仕事をやってみたいと思います。身勝手な申し出で恐縮ですが、A社への推薦を宜しくお願い致します」
推薦依頼書の書き方の例文・文例03のポイント・まとめ
セールスという仕事からいきなり開発現場へ、しかも他社への転職という思い切った依頼ですから直属の上司も驚くでしょうが、前々から話をしておけば素直に受け入れて貰えるでしょう。ここでは、「セールスという仕事を通じて、他社の開発の仕事に興味を持った」という点がポイントになります。彼が転勤したことにより、自社が受けるマイナス要素が全くないからです。ことによると新開発商品の情報がもらえるかもしれないという期待感もあり、素直に受け入れて貰えるでしょう。
推薦依頼書の書き方の例文・文例04
選挙に立候補する人の推薦依頼書というのは何かと差しさわりがあるものですが、自分がこの人ならと見込んだのであれば、遠慮せずに書くべきです。「拝啓初夏の候益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。さて、この度の〇〇選挙に、志を同じとする仲間のA君が立候補することになりました。A君の人柄等については同封の資料の紹介してありますが、これまでの行動から必ずや期待に応えてくれるものと確信しております。つきましては、貴社(貴地区)におきましてA君を強く推薦してくださいますようお願い申し上げます」
推薦依頼書の書き方の例文・文例04のポイント・まとめ
この例文はいささか具体例に欠けますが、詳しいことは同封の資料に記されているということであるので「これまでの行動から、必ずや期待に応えてくれる」といいうのがポイントになります。選挙にかかわる文書というのは一歩間違うと選挙違反に問われる恐れがあるので、推薦文などは慎重に書かなければなりません。具体例を挙げすぎても却って混乱を巻き起こす原因になりかねないので、この程度に止めておきましょう。細かいことは改めて個人的な手紙を出すことがお勧めです。
推薦依頼書の書き方の例文・文例05
団体などで、新しい代表を選ぶときは、選挙と違ってそれほど神経を使うことはありません。団体の中でも中心的な存在になっている人に新しい代表の推薦依頼書をお願いする場合は、礼を失しない程度に簡単なものでよいでしょう。「拝啓初夏の候益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。さてこの度当会(組合)の〇〇会長が都合により退任されることになり、後任に〇〇氏をお願いすることになりました。まだ表面化してはおりませんが、次期総会で就任していただく準備を進めておりますので、ぜひとも関係各位にご推薦を賜りたくお願い申し上げます」
推薦依頼書の書き方の例文・文例05のポイント・まとめ
この推薦依頼書は、相手がこちらの意図を十分にわかっているという前提の下にかかれてますので、ごく形式的なものです。そのなかでも、その団体の中で重要な位置にいる人に対しての推薦依頼書ですから「ぜひとも関係各位にご推薦を賜りたく」という一文は重要なポイントです。その人の持つ影響力を、事前に活用したいというのですから、こちらの意思が十分に伝わるようなまとめが必要です。
推薦依頼書の書き方で使った言葉の意味・使い方
推薦依頼書というのは、どんな場合であれ、そこに入学したい、転職したい、選ばれたいという場合に、自分より力のある人にお願いする文書ですから、その内容によりケースバイケースですが、先ずは礼を失しないこと、あまりに自分を強く売りこまないこと、選挙の場合は推薦の言葉に十分注意することなどが求められます。いずれにしろ、相手に提出したとき「よしわかった」と言って貰えなくては推薦依頼書としての意味は果たせないので、十分な事前調整が大切です。
推薦依頼書の書き方と注意点
推薦依頼書は、依頼する内容、相手によりさまざまなケースがあるので、これが正しいといった雛形、書式といったものはありません。その中で大切なことは、こちらの意図が正しく伝わること、支持してもらえることが大切です。高校、大学の進学のための推薦依頼書でしたら、教師が指導してくれますが、それ以外では、適切な書き方の指導をしてくれる人はいません。どんな場合でも形式より誠意が大切です。
推薦依頼書の書き方のポイント・まとめ
推薦依頼書の書き方のポイントは、どんなケースであれ、自分を正しく評価して「彼なら大丈夫」という太鼓判を押して貰うことですから、それなりの準備が必要です。面識のない人にいきなり推薦依頼書を書いてくれといっても相手にされません。教師と生徒、上司と部下、立候補者と支援団体、団体の中での上下関係といったことが推薦依頼書に反映されるのですから、常日頃のお付き合い、コミュニケーションが大切になってきます。
-
-
手紙お礼実習の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
実習と言ってもさまざまな実習がありますが、身近なところでいえば教育実習があげられるのではないでしょうか。教育実習とは、将...
-
-
趣意書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
趣意書にはさまざまな形式があります。会社設立、学校の創立〇周年記念事業に対する協力依頼、自治会の単独行事への協賛金のお願...
-
-
病みの軌跡の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
「病みの軌跡」あまり聞きなれない言葉ですが、近年医療業界に於ける、患者に寄り添う医療看護に役立てる為の羅針盤の1つとして...
-
-
看護研究での目的の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと...
看護研究は、看護の技術だけを研究するだけでなく「看護とは何か」という基礎的な事柄に基づいて、あらゆる現場で対応できるよう...
-
-
履歴書ヘルパー2級の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味など...
まず、現在ヘルパー2級は廃止され、介護職員初任者研修という名称になっております。ただ、変更されて間もないことから、履歴書...
-
-
添え状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
添え状とは何か物を送るときに、それに添える手紙のことです。ビジネスの世界では見積書や請求書、あるいは申込書といった書類を...
-
-
合宿のお礼状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
長期の休みを利用して合宿をする部活動もあるでしょう。もし合宿に行ったら、お世話になった人たちへ合宿のお礼状を出しましょう...
-
-
部下への書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
中間管理職が、部下に対する評価を上司へ報告する際に書く書類で、最も多いのは昇任・昇格推薦書でしょう。自分の部下が昇格すれ...
-
-
食中毒感想文の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
先ず食中毒感想文とは何かと言う事をご説明させていただきます。病院や社員食堂などで食べ物を扱う業者や調理師などの従事者に対...
-
-
慰謝料での示談書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと...
慰謝料での示談書とは、どのように作成すればよいでしょうか?そもそも、示談交渉をして、慰謝料を払うことを約束したのであれば...
推薦依頼書は高校入学の推薦依頼書、就職、転職など実に多岐にわたる分野で使われます。使う分野で書式なども変わってきますが、ごく一般的な書き出しの挨拶文はどこもほぼ同じで、形式上必要なことですから省略をしてはいけません。推薦依頼の内容は、推薦を受けた側が…