8月の手紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
8月の手紙の書き方と用途
8月は暑い盛りではありますが、二十四節気では秋になってきます。よく、7月下旬に暑中お見舞いやお中元をお出ししますね。そのため、8月の手紙のイメージは夏の終わり、ということになります。手紙を出すおもな用途としては、お中元のおかえしの礼状、残暑お見舞い、ということになります。8月上旬と下旬では手紙の内容も異なってきますので注意が必要になります。
8月の手紙の書き出し・結びの言葉
まず、季節のあいさつをしましょう。改まった言葉では季語を用いて残暑・晩夏・初秋・立秋・納涼というものがあります。この言葉のあとには~の候や~の折をつけます。親しい方への言葉はさほど意識しなくてもよいでしょう。その時々の天候のことを言葉にしても大丈夫です。結びの言葉は、どちらも体調を気づかうなど相手のことを思いやるものを選ぶとよいですね。
8月の手紙の書き方の例文・文例 01
書き出しの雛形立秋の候を迎え、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り御礼申し上げます。晩夏の候、貴社ますますご発展のこととお喜び申し上げます。結びの言葉の雛形まだまだ厳しい暑さが続きます。皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。暑さ厳しい折、貴社の一層のご発展をお祈り申し上げております。
8月の手紙の書き方の例文・文例 01のポイント・まとめ
改まった、ビジネス向けの例文です。ビジネス向けには季語を用いた書式にするとよいでしょう。「お慶び」は「お喜び」と書かないようにすることも大事なポイントです。また、季語や季節の言葉のあとには、会社への日ごろのお礼などをつけるとスムーズに書くことができます。結びの言葉についてもは相手の発展をお祈りする、ということを意識すると書きやすくなるでしょう。
8月の手紙の書き方の例文・文例 02
書き出しの雛形立秋とはいえまだまだ暑い日が続いておりますが、皆様、ますますご健勝のほどお慶び申し上げます。平素、弊社に格別のご高配を賜りまして、誠にありがとうございます。真夏日が続いておりますが、皆様におかれましては変わらずのご清栄のこととお喜び申し上げます。結びの雛形残暑がまだ厳しい日々が続きます。なお一層のご自愛をお祈りいたします。
8月の手紙の書き方の例文・文例 02のポイント・まとめ
すこし、柔らかな感じのビジネス向けの例文です。季語をかしこまったものでなく、その時々の天候に置き換えて自分の言葉で表現できますね。なお、かしこまった季語を用いない場合でも、そのあとは必ず相手を思いやる言葉やいつものお礼の言葉を書くようにします。結びにも、必ず相手を思いやる言葉を書きます。書き出しと結びが似たような文にならないよう気をつけます。
8月の手紙の書き方の例文・文例 03
書き出しの雛形連日暑い日が続き、なかなか眠れない日々が続いていますが、いかかお過ごしでしょうか。やっと、暑さがやわらぎ、朝晩はすずしくなってきました。皆さまお変わりありませんでしょうか。結びの雛形まだまだ暑い日が続いております。お体に気をつけてお過ごしください。厳しい夏もあとわずかと存じます。皆さまご無理をなさらずお過ごしください。
8月の手紙の書き方の例文・文例 03のポイント・まとめ
目上の方、日ごろお世話になっている方向けの例文です。ビジネス用とはほんの少し違って、幾分くだけた表現になっています。季語を用いてももちろん大丈夫です。丁寧語を用いるようにすると大丈夫でしょう。かしこまった中にも日ごろの様子を書くなど近状報告をすると相手にも様子が伝わり身近に感じることができます。この場合も結びは体をいたわる言葉を書くとよいですね。
8月の手紙の書き方の例文・文例 04
書き出しの雛形残暑お見舞い申し上げます。やっと夏の暑さも峠をこえ、幾分過ごしやすくなってきました。このたびは結構なお品をありがとうございました。立秋も過ぎ、少しずつ暑さが和らいできましたね。結びの雛形秋はまだまだ遠そうです。暑い夏が続きますがお体に気をつけてお過ごしくださいね。寝苦しい夜が続きますがどうかお体を大切になさってくださいね。
8月の手紙の書き方の例文・文例 04のポイント・まとめ
プライベート用の例文です。暑中お見舞いは8月の7日まで。つまり立秋をすぎた8月8日ごろからは残暑お見舞い、という言葉を用いますので気をつけます。かしこまってはいないものの、くだけてもいない、という表現をします。自分の生活もこんな感じだから相手もそうかな?ということを想像しながら書くとスムーズに書けます。もちろん実際に自分の生活について書いても大丈夫です。
8月の手紙の書き方の例文・文例 05
書き出しの雛形暑い日差しが降り注ぎ、ひまわりも勢いよく咲いています。我が家もいよいよ夏休みに入り、にぎやかになりました。すいかがおいしい季節となりました。みなさん、おかわりありませんか?結びの雛形まだまだ暑い夏が続きますが、夏バテしないようにお互い体に気をつけて過ごしましょうね。あと少しで秋ですね。残り少ない夏をおもいっきり楽しんでくださいね。
8月の手紙の書き方の例文・文例 05のポイント・まとめ
親しい方向けの例文です。夏の花、物、動物、行事をふんだんに入れると楽しい文ができますね。自分の事や家の様子を書いても良いでしょう。肩肘をはらずに書くことができます。「ひまわり」は8月上旬ごろまでに使います。なお、朝顔は7月から8月に勢いよく咲きますが、立秋を過ぎた8月中旬から下旬に使用します。「朝顔市」になると、7月に使用するので注意が必要です。
8月の手紙の書き方で使った言葉の意味・使い方
候・・季節が移り変わっていきますが、という意味です。立秋・・二十四節気のひとつで8月7日ごろです。残暑・・立秋を過ぎたころ、8月中旬から下旬にかけて使います。晩夏・・8月全部で使えます。その他に、新涼・納涼・残夏・初秋があります。それらのあとには、~の候、~のみぎり、~の折をつけるようにします。残暑お見舞い・・立秋(8月7日)を過ぎてから8月下旬までに使います。
8月の手紙の書き方と注意点
8月の手紙では暑いという言葉と秋、という季語が混在します。ポイントは8月7日ごろの立秋です。立秋以降は処暑・残暑・晩夏など夏が終わるイメージの言葉を使用します。ビジネス向けの手紙は季語を用いて秋を表現すると間違いないでしょう。親しい方への手紙であれば、暑い夏という表現など季語を意識しなくても大丈夫です。どちらも、結びには暑さが残る季節でもあるので体を思いやる言葉を書くとよいでしょう。
8月の手紙の書き方のポイント・まとめ
8月の手紙を書く上で気をつける一番のポイントは二十四節気では秋、ということです。季語にも暮夏・晩夏・初秋・立秋と出てきます。まだまだ暑いですね、という意味をこめるとスムーズに書くことができます。その他にも、夏特有のお祭りの名前を取り入れたり、夏休みの子どもの様子を書いたりすると、より親近感がわきます。ビジネスでもプライベートでも相手のことを思いやる手紙にすることが大切ですね。
-
台本の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
台本とはシナリオや脚本とも呼ばれ、映画やドラマ、または舞台やテレビ番組等の言わば骨子ともなるものです。ストーリーや進行の...
-
患者手紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
入院している患者や退院、転院する人に手紙を書くことで元気かどうかを確認することができ、相手もうれしくなります。また、病院...
-
許認可手続きと申請書類の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味...
行政に対して、その許可を得るための申請を許認可申請と呼び、その一連の手続きを許認可手続きと呼んでいます。この許認可手続き...
-
旅行反省会手紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...
旅行反省会手紙ですから、差出人は幹事、受取人は参加者ということになります。文面の内容は、協力して頂いた参加者へのお礼と、...
-
失業認定申告書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...
失業認定申告書とは、失業認定を受けている人が指定された時にどのような就職活動をしているのか、失業給付を貰える程度の活動を...
-
寄稿文の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
寄稿文とは何かの記念においてもしくはとある出来事が起きたきっかけにより、ある人物に文を書いてもらうことです。頼まれた人が...
-
香典袋での裏面の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...
香典袋には、内袋があるものとないものがあります。香典袋が必要になって、買ってきたものの内袋がなくて驚いたという方もいらっ...
-
3月のお礼状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
3月のお礼状を書いていく雛形としては、3月の春にマッチした挨拶文を入れて書いていきます。書式としても、春の時候の挨拶用語...
-
人事評価上司コメントの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味な...
上司が部下の人事評価に対して上司コメントするときには、正しい目をもって判断しなければなりません。例えば、自分の好き嫌いで...
-
町内会費での領収書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味など...
町内会費での領収書は、町内会に属し会費を支払っている全ての住民に対して公表する為に必要不可欠なものです。書式に決まりはな...
8月は暑い盛りではありますが、二十四節気では秋になってきます。よく、7月下旬に暑中お見舞いやお中元をお出ししますね。そのため、8月の手紙のイメージは夏の終わり、ということになります。手紙を出すおもな用途としては、お中元のおかえしの礼状、残暑お見舞い、ということになります。8月上旬と下旬では…