会社での初穂料のし袋の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

会社での初穂料のし袋の書き方と用途
会社における初穂料が必要な場合とは、どのような時でしょうか?まずは、お正月に新年初祈願として、社運隆昌、商売繁盛、業務安全などの祈願をする際の料金として。また、社屋や、工場の建設をする際には、地鎮祭や竣工式典の祈祷料として。また、神式での結婚式の際や、厄払いなどの時にも使用します。これと紛らわしいものには、玉串料があり、少し用途が違いますので覚えておきましょう。
会社での初穂料のし袋の書き出し・結びの言葉
初穂料とは、「初穂」その年に初めて収穫された稲穂を、神様へお供えし、収穫と豊作を神様に感謝する習慣から来ています。その後、稲穂のみでなく、農作物や海産物をお供えするようなりましたが、初穂は生産者の方以外は手にすることが出来ませんし、季節を外すとありませんね。そこで、初穂の代わりとしてお金を使用することになったようです。ですので、初穂料とは「初穂」にかえて、神様にお供えするものという意味があります。
会社での初穂料のし袋の書き方の例文・文例01
会社での初穂料のし袋の書き方として、紛らわしい玉串料についても押さえておきましょう。「玉串」とは、榊に紙の紙垂を付けたものです。これは、米や、酒といった神饌(神様のお食事)とともに神様へお供えするものです。ここで、神饌との違いは、玉串礼拝という、自らが気持ちを込めてお参りし、お供えするという点で、特別な意味を持つ供物であるといえます。「初穂」の時と同様に、この「玉串」にかえて神様へお供えするものが玉串料です。
会社での初穂料のし袋の書き方の例文・文例01のポイント・まとめ
「初穂」と「玉串」の違いが分かったところで、両者使い分けを覚えておきましょう。どちらも様々な祈祷の場面において使用されますが、唯一初穂料として使用できない場面が、神葬祭の(葬儀)際です。神道における葬儀の際には、玉串料としてのし袋を記入します。反対に、御守りや、御札を受ける際には玉串料を使用しない場合が多いようです。同じように使われる言葉でも、例外がありますので気を付けましょう。
会社での初穂料のし袋の書き方の例文・文例02
のし袋の「のし」とはそもそもどういった意味があるのでしょうか?その昔、アワビを中国の皇帝が不老長寿の薬として珍重したことを由来として、長寿の象徴となったアワビ。今も昔も高価で貴重な物でしたが、祝宴があると、酒やアワビを持ち寄って祝っていたそうです。これが転じて、縁起の良いもの、長寿ですので細く長くさいたアワビを干したものがのしの原型のようです。のし袋の右上についている紙に包まれているものがそののしになります。
会社での初穂料のし袋の書き方の例文・文例02のポイント・まとめ
では、水引とはどういう物でしょうか?水引は、お祝い(お供え)の品物を奉書紙という和紙に表書きをして、名前を記入したもので包んで、結ぶための紙の紐のことです。お祝い事や、お悔やみ事で紐の色が違います。主にお祝い事の際には、紅白、金銀、などの色の水引を使用します。紐の数にも厳密な決まりがあり、お祝いの際には奇数である、3本、5本、7本の水引を使用します。ただし、婚礼の際は5本を2組という意味で、10本の水引を使用し、結び切にしてほどけないようにすることが作法です。
会社での初穂料のし袋の書き方の例文・文例03
会社での初穂料のし袋の書き方ですが、正式な神社での祈祷の際の謝礼としての初穂料には、のしの付いた袋に紅白の水引が基本です。水引は蝶結びの物を使用します。表書きには、雛形があり「御初穂料」「御礼」「御玉串料」などと記入しますが、一般的な祈祷の場合は「御初穂料」を使用します。水引より下の段には祈祷を受ける人の名前を記入しますので、会社の名前を記入し、代表名を左に添えましょう。
会社での初穂料のし袋の書き方の例文・文例03のポイント・まとめ
会社での初穂料のし袋を事前に用意できる場合は、のしの付いた袋で用意しますが、急な場合などは白封筒に「御礼」と表書きをして、裏面に、金額や祈祷を受ける人の名前を記入するような、略式でも構いません。水引も、基本は紅白の蝶結びにしておきますが、これは慶事における作法ですので、厄除け祈祷など、祈祷内容によっては、略式にした方が良い場合もありますので、状況に応じて使い分けましょう。
会社での初穂料のし袋の書き方の例文・文例04
会社での初穂料のし袋の書式としては、祈祷を受ける人間の名前が重要となってきますが、その会社全体で受ける祈祷であれば、会社名と、代表取締役(代表者名)で構いません。会社であっても、一部門の祈祷、厄払いのような場合にはその所属長の名前となってきます。どのような祈祷を受けるのか、お祝い事であるのか、それとも違うのかを考えて記入し、神様に祈りが届くようにしましょう。
会社での初穂料のし袋の書き方の例文・文例04のポイント・まとめ
神社へおもむいての祈祷であれば、誰が、いつ、どのようにして初穂料をお渡しすればよいのかが分かりにくいところですが、基本は祈祷を受ける代表者が、受付があれば受付で、なければ祈祷をする神職へ直接、お手紙のように天地の、天の部分を手に持ち捧げるようにお渡しします。神社によっては、社務所で申し込む際にお渡しするシステムの所や、祭壇のそばに受付があるところもありますので、事前に確認しておきましょう。
会社での初穂料のし袋の書き方の例文・文例05
地鎮祭や、竣工式のような場合の初穂料の際には、神社での受け渡しのようにはいきません。大規模な式典の場合、奉納品と一緒にお供えする場合には、事前にお渡ししておかねばなりません。また、そこまで大規模な式典でもない場合には、式典が終了してから神職へお渡しすることが多いようです。この際には、初穂料だけではなく、お車代をべつに包んでおいて、お渡しするようにします。(神社によっては、お車代ではなくて事前に送迎車を手配し神社まで送迎することもあります)
会社での初穂料のし袋の書き方の例文・文例05のポイント・まとめ
正式な初穂料のし袋を包んでいくのは、袱紗に入れるようにします。礼儀を失することのないように、袱紗のつつみ方も押さえておくようにしましょう。袱紗には、台付袱紗や、はさみ袱紗といった種類が色々ありますが、基本的な包み方を覚えておきましょう。慶事には赤・朱・えんじの袱紗を使用します。畳み方は、左・上・下・右の順序で畳みます。差し出すときには、神職の前で袱紗を広げ、袱紗の上にのし袋を乗せて差し上げましょう。
会社での初穂料のし袋の書き方で使った言葉の意味・使い方
初穂料ののし袋の例文として間違いがちなものに、お布施があります。初穂料は神式の儀式に使う、御祈祷料なので、仏式のお布施は使えません。お布施というのは、仏教でいうところの「他人に施しを与える」という意味合いがあります。確かに、初穂料をお渡しするのは神職という人へお渡しするのですが、あくまでも「神様へ捧げるもの」という意味合いのものですので、仏教、神道以前のお話として間違えないようにしましょう。
会社での初穂料のし袋の書き方と注意点
初穂料のし袋には他には、大きな注意点はありませんが、お悔やみごとの際には使えないことだけは覚えておきましょう。会社として、御付き合いのある方が亡くなって、その方が神式で神葬祭をされる場合には、玉串料として表書きをします。そして、水引より下の部分には、会社名と、その左に代表名を記入しましょう。この場合は水引も弔事用の黒白か白銀になり、のしは付きません。薄墨でしたためましょう。
会社での初穂料のし袋の書き方のポイント・まとめ
初穂料といっても、お祝い事に使用する場合と、厄落としや、御払いといった場合では、のし袋を変える必要があります。実際に神社によっては、厄落とし、御払いの場合に現金をそのまま受け取っていることもあるそうです。ただ、会社としての神事の場合はそういった場合であっても白封筒に入れるようにして、裏には誰からの初穂料かがわかるようにしておくことが大切ですね。
-
-
6月の手紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
6月の手紙は、季節の変わり目であることを意識して、相手の体調などを思いやるような内容で、6月の良い部分をピックアップしな...
-
-
お金の念書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
お金を貸す場合には借用書を作成します。金銭消費貸借契約書ですね。この契約書をもって、返済期限や金利、返済方法など細かな取...
-
-
昇格推薦状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
昇格推薦状は、一般的に中間管理職が、部下の昇格について直属の上司に対して推薦するもので、書き方としては主に部下の勤務態度...
-
-
介護状況報告書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...
介護状況報告書は、様々な介護サービスの利用を受けている中にあって、家族が遠方に住んでいる等の理由によりどのような状況なの...
-
-
バレーボール公式記録の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味な...
バレーボールの大会における各試合の記録は、記録員によって記入されていきます。記録員は、バレーボール協会によって雛形が作成...
-
-
原本証明の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
原本証明は何らかの書類についてその書類が間違いないものですということを、発行者が証明するために用いるものです。特に求めら...
-
-
相殺通知書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
この書類は相手の買掛金と売掛金とを相殺することの通知であり、この書類を持って、双方のツケを相殺しましょうということの通知...
-
-
8月のお礼状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
8月のお礼状の書き方の雛形では、真夏ならではの季節の挨拶を取り入れた書式で書いていきます。8月は、学生であれば夏休みにも...
-
-
返信用はがきの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
各種イベントへ招待される際に、出席欠席を確認するための返信用はがきが送られてくる場合があります。この返信用はがきには、決...
-
-
事務員評価表の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
事務員評価表は、役所にしろ民間にしろ作成をしなければならないものです。特に役所の場合はそのほとんどが事務系の職員ですから...
会社における初穂料が必要な場合とは、どのような時でしょうか?まずは、お正月に新年初祈願として、社運隆昌、商売繁盛、業務安全などの祈願をする際の料金として。また、社屋や、工場の建設をする際には、地鎮祭や竣工式典の祈祷料として。また…