衛生講習会での感想文の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

衛生講習会での感想文の書き方と用途
衛生講習会での感想文は、講習会を通して学んだこと書き、それについて自分が感じたこと、知らされたことを書きます。話がいくつかのテーマに分かれている場合は、その中で特に学んだことを2、3書いてもよいと思います。最後にまとめを書きます。講習中に、キーワードだけでもメモをしておくと後で衛生講習会での感想文をまとめやすいと思います。衛生講習会での感想文は、用途は、講習会に参加した後に、会社側から感想文の提出を求められることがある時に使われます。
衛生講習会での感想文の書き出し・結びの言葉
この度は食品衛生講習会に参加させて頂きまして、誠にありがとうございました。これまで、食中毒対策にはリスクの少ない食品を扱うことが大事と思っていましたが、まずは正しい手洗いができているかどうかがとても重要であると分かり、驚きました。結びの言葉としては、講習会では大変貴重な内容を学ばせて頂き、ありがとうございました。今後重ねて色々と勉強致します。以下、書式を示します。手紙とは違うのである程度例文を参考にすると書きやすいと思います。
衛生講習会での感想文の書き方の例文・文例01
この度は食品衛生講習会に参加させて頂きまして、誠にありがとうございました。ノロウイルスは少ない量で感染するので、そのような疑いのある人は、直接食品を取り扱う作業はしないようにするべきと教えて頂いたことが特に心に残りました。また、感染しても症状があらわれないこともあるので、日々の生活で感染しないように自覚を高めなければならないと感じました。この度は貴重なことを教えて頂き、誠にありがとうございました。
衛生講習会での感想文の書き方の例文・文例01のポイント・まとめ
色々なテーマの話があった中でもノロウイルスに関する話題に絞って学んだことやまた、そこから知らされたことを書いているので良いと思います。ただ「心に残りました」とだけ書くと、その他の内容は心に残らなかったように相手に受け取られてしまう可能性があるので、「特に」という記述を入れています。講習を受けての今後の心意気もしっかりと示されています。
衛生講習会での感想文の書き方の例文・文例02
この度は食品衛生講習会に参加させて頂きまして、誠にありがとうございました。まずは正しい手洗いが基本と教えて頂きました。今まで調理の前やトイレに行った後など、入念に手を洗えば大丈夫と思い込んでいましたが、石鹸自体にはノロウイルスを直接的になくする効果はないことを今日初めて知りました。ただ、石鹸で洗うことでウイルスを落としやすくする効果があると分かりましたので、石鹸で洗った後に、次亜塩素酸ナトリウムを使用するようにしたいと思います。この度はありがとうございました。
衛生講習会での感想文の書き方の例文・文例02のポイント・まとめ
正しく手洗いをすることが基本でありますが、その手洗いの仕方について、講習会を受講する前後で認識が大きく変わったことが簡潔に書かれていて、非常に分かりやすい感想文になっています。また、これまで実行してきた手洗いのみならず、これからは今回学んだことを生かして、次亜塩素酸ナトリウムを使用すると書かれています。学んだことを実践に生かそうと前向きな姿勢が伺えます。
衛生講習会での感想文の書き方の例文・文例03
この度は食品衛生講習会に参加させて頂きまして、誠にありがとうございました。食中毒予防三原則は「つけない」「増やさない」「やっつける」と教えて頂きました。中でも「増やさない」とは、食品を低温で保存することで、食べ物についた菌を増やさないようにすることだと分かりました。マイナス15度以下では細菌の増殖が停止するのは初めて知りました。他の原則についてもよく覚えて意識していきたいと思います。この度はありがとうございました。
衛生講習会での感想文の書き方の例文・文例03のポイント・まとめ
食品衛生講習会でいくつかのテーマについて話がありましたが、中でも特に大事な「食中毒予防三原則」について触れています。全体の中でも特にどこが一番訴えようとしていたところかをよく捉えて話を聞いていることが分かる文章です。また、感想文の中では触れていませんが、「つけない」「やっつける」についてもこれから覚えて意識していこうという積極性があり、よい感想文です。
衛生講習会での感想文の書き方の例文・文例04
この度は食品衛生講習会に参加させて頂きまして、誠にありがとうございました。万が一食中毒にかかったら、氷のかけらを口に含んだり、スポーツドリンクをこまめに飲むようにするとよいと教えて頂きました。下痢や嘔吐をすると水分が失われますが、それらを飲むことで脱水症状を避ける事ができると分かりました。食中毒にかからないようにまず、予防が大事ですが、いざという時の対処法まで学ばせて頂き、ありがとうございました。
衛生講習会での感想文の書き方の例文・文例04のポイント・まとめ
食中毒の予防を心がけていてもそれでもどうしても食中毒が発生してしまうことがありますが、そのいざという時の対処法について簡潔にまとめていて良いと思います。脱水状態になった時、慌てて対処が遅れると最悪の場合、子どもやお年寄りは命を落とす危険性もありますので、非常に大事な知識と思います。現場で実際に生かすことを考えて話を聞いている点が素晴らしいと思います。
衛生講習会での感想文の書き方の例文・文例05
この度は食品衛生講習会に参加させて頂きまして、誠にありがとうございました。梅雨の時期は、細菌性の食中毒が多いと教えて頂きました。湿気が多いと食中毒の原因となる細菌が繁殖しやすいためと分かりました。また、食中毒にかかると、発熱したり、倦怠感があったりしますが、風邪と似たような症状でもあるので最初は自覚がないこともある、という内容が恐ろしいと思いました。これからの時期、十分に気をつけたいと思います。ありがとうございました。この度はお忙しいところ、このような講習会をもうけて頂き、ありがとうございました。
衛生講習会での感想文の書き方の例文・文例05のポイント・まとめ
今からの梅雨の時期に食中毒がとても多いということ、そしてその理由についてよく聞いて分かりやすくまとめていると思います。食中毒を他人事ではなく、自分の問題として受け止め、恐ろしく感じている点が真面目です。これからの時期は特に気をつけていこうという心が伝ってくる感想文でよいと思います。締めのお礼も、相手に配慮していて非常に丁寧で素晴らしいです。
衛生講習会での感想文の書き方で使った言葉の意味・使い方
食中毒とは、有毒な微生物や化学物質などを含む飲食物を人間が口から摂取したことで引き起こる下痢や嘔吐、発熱などのことを総称していいます。主に急性の胃腸炎を起こすことが多いです。倦怠感とは、心身の疲れによってだるく感じること。次亜塩素酸ナトリウムとは、水酸化ナトリウムの水溶液に塩素を通じて得られるもの。不安定なため、通常は水溶液として貯蔵される。
衛生講習会での感想文の書き方と注意点
感想文は簡潔にまとめることが大切です。だらだらと長ければ良いものではなく、読み手に対する配慮が大事です。いくつかのテーマで話があっても、特に自分が印象に残った内容に絞って書くことをお勧めします。そしてこれから具体的にどんなことを実行していきたいかを書くと非常にやる気が伝わる文章になると思います。またお礼の言葉をしっかりと述べることが大事です。
衛生講習会での感想文の書き方のポイント・まとめ
講習会を通して自分が学んだこと、感じたことをありのままにまとめて書くのが大切です。相手によく思ってもらいたいと思って作ったような文章では心が伝わりません。そのためにも、講習を受けている時にとくになるほどと思った内容はメモしておくとよいでしょう。そしてその学んだことを実践に生かせたら素晴らしいと思います。感想文は慣れが必要がですが、雛形を参考にして頑張ってみてください。
-
-
提案書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
サラリーマンは会社で様々な提案をする機会があります。企業を運営していくにあたり、日々刻々と変わっていく社会情勢などに合わ...
-
-
バドミントンダブルススコアシートの書き方や例文・文例・書式や...
バドミントンダブルススコアシートを書く機会は、大抵の人の場合、バドミントンの公式戦の時などでしょう。遊びでバドミントンを...
-
-
面接作文の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
就職試験に面接作文を取り入れている企業も多いでしょう。この両方とも、その人の考え方や生き方などを面接官や試験管が見極め合...
-
-
のし袋の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
のし袋の「のし」とはご祝儀袋の右端についている飾りのことで、おめでたいことに使う祝儀袋にしかついていません。また、お見舞...
-
-
住宅取得等特別控除申告書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意...
住宅取得等特別控除申告書は、新築の住宅を建てたり新しく家を購入したりしたときに、銀行からお金を借りてローンを組んでいる人...
-
-
7月の手紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
7月の手紙はおもに、お中元を送る際や礼状、暑中お見舞いで使用します。梅雨が明け本格的な夏が始まる7月。7月ならではの行事...
-
-
メールでの企業へのアポの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味...
メールでの企業のアポを取る時の書き方は、簡潔に必要な情報だけを書くことが基本です。ビジネスシーンでは、日々何十通何百通と...
-
-
葉書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
葉書は緊急連絡用としては、電話、ファックス、インターネットに全く太刀打ちできませんので、個人的な簡単な挨拶用、連絡用とし...
-
-
介護手紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
介護手紙は誰が誰に対して送付するのかによって、書き方を変えなければいけません。特に介護事業所側から定期的に入所者の状況を...
-
-
給与支払報告書摘要欄の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味な...
経理関係者が年明けに行わなければいけない書類のひとつである給与支払報告書ですが、給与支払報告書摘というのは、1月1日時点...
衛生講習会での感想文は、講習会を通して学んだこと書き、それについて自分が感じたこと、知らされたことを書きます。話がいくつかのテーマに分かれている場合は、その中で特に学んだことを2、3書いてもよいと思います。最後にまとめを書きます。講習中に…