身上書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

身上書の書き方と用途
身上書の書き方について、書式や雛形については概ね決まっております。また、例文についてもインターネットなどで閲覧することができるなど、現在は、良い環境が整っていると言えるのではないでしょうか。この身上書は、履歴書の中に組み込まれている場合が多く、就職する場合などに良く使用するといった所ではないでしょうか。身上書の歴史については以外と古く、戦国時代には既に存在したとも言われています。
身上書の書き出し・結びの言葉
本籍地は大阪府大阪市で、住所は和歌山県四日市市です。学歴は、奈良県の私立大学の史学科を卒業後、和歌山県の化学メーカーの総務部総務課に三年勤務し、その後、結婚を機に退職致しました。私の趣味はドライブと読書と英会話であり、英会話については、英検一級を取得するなど、現在でも続けております。また免許は普通自動車の運転免許の他、大型特殊車両の免許も持っております。
身上書の書き方の例文・文例01
本籍地は東京都港区で、現住所も同様です。東京都区内の公立大学を卒業後、大手商社に八年勤務した後、貿易会社として独立を果たしましたが、取引先の倒産の煽りを受けた形で、貿易会社も倒産し、ここ二年間は、元社員の再就職や、退職金などの支払いのため、東奔西走しておりました。この度、元会社の整理がついた次第です。趣味は読書で、ミステリー系を好みます。
身上書の書き方の例文・文例01のポイント・まとめ
上記の身上書の場合、取引先の倒産の煽りを受けて倒産したとの言葉は、やや拙い部分があると思われます。取引先が倒産したという場合は、倒産の兆候が見え始めていた時も平気で取引していたことになり、経営感覚の欠如を如実に物語るものでしかありません。ただ、元社員の再就職などで東奔西走していたという言葉は、なかなかなものを感じさせるといったところでしょうか。
身上書の書き方の例文・文例02
本籍地は埼玉県で、現住所は千葉県です。関東地方の国立大学を卒業した後、国家一種試験に合格して、農林水産省の農業振興部にて勤務しておりましたが、七年前に結婚し、退職致しました。趣味は手芸と読書で、スポーツは陸上競技の短距離走が得意です。また保有資格は、普通自動車運転免許の他に、旅行取扱管理者資格、大型特殊自動車免許、英検一級等となっております。
身上書の書き方の例文・文例02のポイント・まとめ
上記の身上書は、結婚を機に退職し、子供が育ったために、家計の手助け的な意味で、再就職するといった具合です。この中で、保有資格の英検一級というのはかなり大きなウェイトをしめます。トーイック資格という国際資格がありますが、これで八百点取ったことよりも、英検一級の方が実力的には上と言われます。トーイックの場合は、四択か五択です。英検の場合は筆記もあるので、英検の方が重視される訳です。
身上書の書き方の例文・文例03
本籍地は宮城県で、現住所は福島県です。高校中退の後、パートやアルバイトなどで生活を続けていました。父母はおらず、親戚の家に身を寄せていましたが、高校中退後は、自活をしてきました。職歴は、県内の中堅書店に六年勤務した後、県内のミニコミ誌編集局に五年勤務。編集局が地元大手印刷会社に書いとられ、リストラの一環として退職し、現在に至ります。
身上書の書き方の例文・文例03のポイント・まとめ
上記の身上書からは、壮絶な人生体験が読み取れます。人生初期の段階での不遇を社会人になった時から跳ね返してきた、粘り強さとガマン強さが感じられます。また社会人経験では中堅書店と雑誌編集局勤務という類似性のある業界を渡り歩いたということで、こういった方は転職市場では、非常に有利にモノゴトが運ぶ場合が多いというのも事実です。雑誌編集局を印刷屋が買い取る話は珍しい訳ではないので、気にしないでいいでしょう。
身上書の書き方の例文・文例04
私の本籍地は武蔵の国、現住所は相模の国の伊豆であります。私は元服を済ますと、北辰一刀流の大家から、同流の剣術を学び、川越城の夜襲戦に、北条軍の侍副大将として参加し、首級二十三級を上げました。しかしながら、北条氏は古くからの家来を大切にする家であり、私の様な新参者は、あまり相手にされないというのが実情です。そこで、上杉軍に汲みし、北条攻めの時の先陣として活躍しました。
身上書の書き方の例文・文例04のポイント・まとめ
戦国時代に、俗に言う浪人と称される方々は、履歴書や身上書の様なものを手紙のような形でしたため、持ち歩いていたと言われます。上記の身上書は、関東の北条軍から新潟県の上杉軍に渡り歩いた経歴が述べられておりますが、北条軍の悪口が列挙されており、ちょっとどうかと思われます。家柄重視というのはこの時代、当たり前だとの前提でいけば、新参者に対するこの程度の扱いは普通でしょう。
身上書の書き方の例文・文例05
本籍地は東京で、現住所も東京となっております。私は、高校卒業後、都内の音楽大学に入学し、ヴァイオリンを専攻しました。大学在学中にエステルライヒで開催されたウィーン国際ヴァイオリンコンクールで準優勝を果たし、イタリアで行われたサレルノ音楽祭ではヴァイオリン部門でグランプリを獲得致しました。私の趣味は読書で、主に世界の音楽家の伝記を読みます。
身上書の書き方の例文・文例05のポイント・まとめ
大学卒業と同時に、民間のプロの交響楽団への入団試験を受けるに際して提出する場合の身上書の例です。我が国の場合、欧州とは違い、オーケストラの本家本元とは言えないため、民間の交響楽団は極めて少ないのが現状です。ですので、こういった民間交響楽団から漏れた方々は、自衛隊の音楽隊や、警察や消防の音楽隊を狙って就職活動をするといったケースが多く見受けられます。
身上書の書き方で使った言葉の意味・使い方
身上書の書き方の最初は、まず、本籍地を記します。この本籍地を記しただけで、どの様な方なのか、また、どの様な出自の方なのかが理解できます。それは、本籍地が何処でも良いからです。皇居や警視庁の地番を本籍地にしている人もいるくらいです。また現住所等も重要ですが、最も見られる部分は職歴や保持している資格などです。特に職歴については注意が必要でしょう。
身上書の書き方と注意点
身上書の書き方の注意点として、職歴の部分があげられます。この中で、一度事業を興して失敗したから再就職といったパターンについては、一部の職種を除いて、敬遠される傾向にあると想定されます。但し、専門職で、その業界で名が通っているならば、再就職はそう難しいわけではないでしょう。ですが、全くの異分野での再就職は、無理と言っても過言ではありません。
身上書の書き方のポイント・まとめ
身上書の書き方ですが、最初に本籍地を記し、その後に現住所を記します。その後に学歴を書くのですが、できれば高校だけは卒業しておきたいものです。これは、どうしても仕方ない場合に限り、通信制の高校でも良いでしょう。次に職歴を書きます。この職歴は転職した場合などは、転職理由などはわざわざ記す必要はありません。そして、保有資格を記入すれば完成です。
-
-
医師への手紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
医師への手紙を書く場合は、ほとんどが手術が成功して元気になった感謝の手紙や病気を治してもらったお礼の手紙が多いのではない...
-
-
台本の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
台本とはシナリオや脚本とも呼ばれ、映画やドラマ、または舞台やテレビ番組等の言わば骨子ともなるものです。ストーリーや進行の...
-
-
看護師での転職・職務経歴書の書き方や例文・文例・書式や言葉の...
国家資格を有する特殊職務は、この資格所得を前提とした転職活動が可能です。看護師での転職・職務経歴書は、前述の特殊職務の一...
-
-
昇格推薦状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
昇格推薦状は、一般的に中間管理職が、部下の昇格について直属の上司に対して推薦するもので、書き方としては主に部下の勤務態度...
-
-
趣意書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
趣意書にはさまざまな形式があります。会社設立、学校の創立〇周年記念事業に対する協力依頼、自治会の単独行事への協賛金のお願...
-
-
就活面接作文の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
新しい会社に向かう足取りは、少しうきうきしたような、でも不安な気持ちも一杯です。「どんなことを聞かれるのだろう」「ちゃん...
-
-
証明書発行依頼の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...
様々な証明書発行依頼について、たとえば資格者証の証明書発行依頼であったり、あるいは卒業証明等の発行依頼などがありますが、...
-
-
面接カードの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
面接カードは、公務員試験などの際、事前に提出を求められるもので、履歴書の詳細版といったものです。このカードの書き方が、合...
-
-
始末書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
始末書の書き方は、まずミスやトラブルの内容をありのままに報告します。そして謝罪の心をしっかりと表現します。顛末書とは異な...
-
-
学校へ要望の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
学校へ要望を出す場合は、できるだけ人数を集めて提出することが大事です。一人の場合だとよほどの理由がない限り却下されてしま...
身上書の書き方について、書式や雛形については概ね決まっております。また、例文についてもインターネットなどで閲覧することができるなど、現在は、良い環境が整っていると言えるのではないでしょうか。この身上書は、履歴書の中に組み込まれている場合が多く…