大学院への辞退届の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

大学院への辞退届の書き方と用途
大学院への辞退届の書き方は、この書式でなければならないということはありませんが、ある程度雛形があるので参考にすると書きやすいと思います。形式にとらわれることよりも、辞退する理由をしっかりと伝え、誠意をもって書くことが大事です。用途としては、例えば複数の大学の大学院を受験していくつか合格した場合などに、いずれかを辞退する必要がある際に使用します。
大学院への辞退届の書き出し・結びの言葉
大学院への辞退届の書き出しは、拝啓と書いてから、時候の挨拶を述べ、その上でいつ、どこの大学院に入学する予定かを書きます。「事情により辞退させて頂きたいと思い、ご連絡させて頂きました。」などと始めればよいと思います。結びの言葉としては、「この度は誠に申し訳ありませんでした」とお詫びの言葉をいれ、最後に相手の体を気遣う文章でしめるとよいと思います。
大学院への辞退届の書き方の例文・文例01
拝啓時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。2014年度に名古屋大学大学院に入学をさせて頂く予定でしたが、事情により辞退させて頂きたいと思い、ご連絡致しました。どうしても取り組みたい研究分野がありまして、他の大学院に行くことになりました。誠に申し訳ありません。最近暑くなってまいりましたので、御体、どうぞ大切にしてくださいませ。
大学院への辞退届の書き方の例文・文例01のポイント・まとめ
丁寧な時候の挨拶に始まり、名古屋大学の大学院の辞退の理由をしっかりと述べています。自分にはどうしても研究をしたい分野があり、それをするためには他の大学院へ行って頑張りたいという前向きな理由があることがよく分かります。また、詫びる気持ちが表現されており、最後は相手を気遣う文章で締めくくっているので、相手の立場に立ってよく書けていると思います。
大学院への辞退届の書き方の例文・文例02
拝啓暑さ厳しき折、ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。2013年度に東北大学大学院応用物理学コースに入学をさせて頂く予定でしたが、理由により辞退させて頂きたくご連絡させて頂きました。家庭の経済的事情に変化があり、進学が難しい状況になってしまいました。この度は誠に申し訳ありません。これからも猛暑が続きそうです。体にはくれぐれもお気をつけください。
大学院への辞退届の書き方の例文・文例02のポイント・まとめ
2013年度から東北大学の大学院応用物理学コースに入学する予定でしたが、理由があってやっぱり入学することが難しい旨を丁寧に述べていることが分かります。理由は家庭の経済的事情が変化したということであり、致し方ないことが伝わる文章になっています。猛暑が続いていることから相手の体調を気遣った文章で締めくくっているのも素晴らしいと思います。
大学院への辞退届の書き方の例文・文例03
拝啓時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。2012年度に北海道大学大学院教育心理学コースに入学をさせて頂く予定でありましたが、この度は一身上の都合によりまして、辞退させて頂きたいと思い、ご連絡させて頂きました。この度は誠に申し訳ありませんでした。厳しい暑さが続いておりますので、体調を崩されませんよう、お元気でお過ごしください。
大学院への辞退届の書き方の例文・文例03のポイント・まとめ
北海道大学の大学院教育心理学コースに入学予定でしたが、一身上の都合により辞退させてもらいたいという内容が書かれています。特に差し支えがなければ事情をしっかりと説明したほうがよいですが、難しい場合には、無理に書く必要ないので、このように書くという方法もあります。非常に丁寧な文章で書いているいるので、相手に誠意は伝わる文章だと思います。
大学院への辞退届の書き方の例文・文例04
拝啓盛夏の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。2011年度に九州大学大学院機械知能航空コースに入学をさせて頂く予定でありましたが、理由により辞退させて頂きたく思い、ご連絡致しました。もともと第一志望でありました大学に合格が決まり、そちらに進学をする予定です。誠に申し訳ありません。これからも猛暑が続きそうです。体にはくれぐれもお気をつけください。
大学院への辞退届の書き方の例文・文例04のポイント・まとめ
九州大学の大学院機械知能航空コースに入学予定でしたが、事情により辞退したいという内容の文章です。もともと希望していた大学院があり、そちらの合格が無事に決まったので辞退したいということです。複数の大学院を受けて合格したところに進学をするというのは多くの人がすることですので、正直に述べても相手に対して失礼にならないと思います。理由が分かりやすく、よく書けていると思います。
大学院への辞退届の書き方の例文・文例05
拝啓時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。2010年度に東京大学大学東洋哲学コースに入学をさせて頂く予定でしたが、事情により辞退させて頂きたいと思い、ご連絡致しました。どうしても成し遂げたい夢があり、その準備をするために進学をせずに働き始めることになりました。この度は誠に申し訳ありません。最近暑くなってまいりましたので、御体、どうぞ大切にしてくださいませ。
大学院への辞退届の書き方の例文・文例05のポイント・まとめ
時候の挨拶や、お詫びの言葉、辞退の理由など、必要なポイントがしっかりと書かれていてよい文章になっていると思います。辞退する理由に関しては、どうしても成し遂げたい夢があり、それに向かっての準備ということで非常に積極的な理由になっています。必ずしも理由をすべて言う必要はありませんが、この人の場合は誠意が伝わってきて素晴らしいと思います。
大学院への辞退届の書き方で使った言葉の意味・使い方
時候の挨拶とは、季節ごとの気候に関する挨拶のことです。ビジネス文章などでは、よく「何々の候」といった表現が使われます。誠意とは、私利私欲を離れて、正直に熱心に事にあたる心のことです。「あの人の誠意のこもった贈り物に感激した」とか「誠意のある対応に感謝します」などと使われます。教育心理学とは、教育問題を心理学的見地から研究する学問のことです。
大学院への辞退届の書き方と注意点
理由を書く際に、相手の大学のことを批判するような書き方は避けたほうがよいと思います。また、必ずしも手紙で送る必要もありません。メールで心をこめた文章を送るというのでもよいでしょう。大学によっては辞退届を提出しなくても手続きせずに期限を過ぎれば自動的に入学辞退をみなされるところもありますので、よく資料などを確認してから書き始めるようにするとよいと思います。
大学院への辞退届の書き方のポイント・まとめ
大学院への辞退届について、以上、いくつか例文を示しました。方法はメールでも手紙でもどちらでも特に問題は無いと思います。文面には、挨拶、辞退の意思表示、辞退の理由、詫びの言葉、相手を気遣う文章が簡潔に分かりやすくまとまっていれば良いと思います。特に理由のところは正直に書くほうがよいです。一番は誠意が伝わることがポイントですので、丁寧な文章を心がけましょう。
-
-
評価人事の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
評価人事は、今後の賞与つまりボーナスの支給や昇進、昇格を考慮する上で非常に重要となるものです。したがって、その書き方とし...
-
-
介護状況報告書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...
介護状況報告書は、様々な介護サービスの利用を受けている中にあって、家族が遠方に住んでいる等の理由によりどのような状況なの...
-
-
招待状での句読点の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと...
結婚式の招待状をもらったときに、文章の中で「、」や「。」といった句読点が使われていないことに気づかれた方は多いのではない...
-
-
出席返信はがきの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...
出席はがきの書き方や返信の仕方などは、催し物によっても違いますので必ずマナーを守るようにして返信しておきたいものです。返...
-
-
卒業証明書発行依頼文の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味な...
卒業証明書を大学や専門学校、高校などに依頼する場合には、あらかじめ発行を依頼する先に、電話等でどのようにすればいいのかを...
-
-
企画書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
企画書とは、商品開発や事業の開発、イベント開催などの様々な場面で必要不可欠な書類になります。むしろ、企画書の良し悪しによ...
-
-
看護専門学校への入学願書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意...
看護専門学校への入学願書の書き方については、ちょっと捻った形で書かなければならない場合が多いと想定されます。通常、入学願...
-
-
家計簿の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
一家のお金を管理するのに必要なのが、家計簿です。タイプとしては、予め雛形ができている冊子式のものに書きこむだけのタイプも...
-
-
求職票の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
なかなか就職先が見つからず、求人情報を探すならハローワークへ行って相談するのが一番でしょう。自分と条件のあう企業を見つけ...
-
-
提案書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
サラリーマンは会社で様々な提案をする機会があります。企業を運営していくにあたり、日々刻々と変わっていく社会情勢などに合わ...
大学院への辞退届の書き方は、この書式でなければならないということはありませんが、ある程度雛形があるので参考にすると書きやすいと思います。形式にとらわれることよりも、辞退する理由をしっかりと伝え、誠意をもって書くことが大事です。用途としては…