合意書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

合意書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

合意書とはいったいどのようなものでしょうか?合意書とは、当事者間で何某かの事柄に対して、合意に達したということを、明らかにするために作成します。ですので、契約書とは少し違います。契約書の場合には何某かの取引を始める際に…

合意書の書き方と用途

合意書とはいったいどのようなものでしょうか?合意書とは、当事者間で何某かの事柄に対して、合意に達したということを、明らかにするために作成します。ですので、契約書とは少し違います。契約書の場合には何某かの取引を始める際に、取引条件を決めるために取り交わすものですが、合意書とは、取引をするかどうかには関わらず、当事者間での合意事項を確認する書類となります。

合意書の書き出し・結びの言葉

合意書と似たようなものには、「示談書」「協定書」「覚書」「念書」といったものがありますが、それぞれに同じようでいて、違いがありますので、状況に応じた書類を交わすようにしましょう。「示談書」とは和解文書のことで、当事者間での話し合いによる紛争解決を目的に作成します。「協定書」とは当事者間で協議した内容を記載した文書です。「覚書」とは契約関係を結ぶ上で、当事者間の合意事項を書面化したものです。「念書」とは当事者の一方が、他方へ向けて差し入れるという形の文書です。

合意書の書き方の例文・文例01

合意書の書き方に決まった書式はありませんが、必須項目がありますので、それを必ず記載するようにしましょう。手紙の様に、受取人や差出人といった形ではなく、当事者双方の名前で作成します。表題は、「合意書」となります。当事者間の呼び方ですが、甲(作成側)乙(他方)という形にします。日付も必要ですので、必ず入れておきます。甲と乙の住所、氏名を記載し、自署による署名と捺印が必要です。この際の印鑑は、実印に印鑑証明書が添付されていれば完璧です。

合意書の書き方の例文・文例01のポイント・まとめ

合意書の場合には同じ文書を2通作成し、合意に達した両者が双方1通ずつ保管する文書ですので、割印が必要です。割印とは、同時に作成された同じ内容の合意書であるということを示すためのものです。ですので、2通を並べて、合意書の上部に双方の印鑑で割印し交付します。また、合意書の内容が長く、2枚にわたるような場合には、袋とじをして1枚目と2枚目の間にも割印をします。これは偽造防止の為です。割印は基本的には署名の横の印鑑と同じものが良いでしょう。

合意書の書き方の例文・文例02

合意書とひとことで言っても、その内容は様々です。例えば、お金の貸し借りの際の合意書としては、返済期限を延ばして欲しいというようなものがありますね。金銭貸借契約を以前に結んでいて、契約書には返済期限も明記されているが、期日までには払えないような場合、当事者間で返済期限を延ばすことで合意したとします。そういった際には、口約束ではなく、合意書を交わして、改めて返済期限を確定するようにする必要があるのです。

合意書の書き方の例文・文例02のポイント・まとめ

返済期限の変更の合意書の例文としては合意書〇〇を甲、〇〇を乙として、甲乙間で締結された平成〇〇年〇〇月〇〇日付金銭消費貸借契約(以下本契約という)について、次の通り合意する。記1、乙は甲に対し、本契約に基づき平成〇〇年〇〇月〇〇日限り、金〇〇円を支払う義務があることを認める。2、甲乙は、本契約に基づく、貸金の返済期限を以下の通り変更する。平成〇〇年〇〇月〇〇日3、甲乙は返済期限に関するもの以外は、本契約の定めるよることを確認する。日付:平成〇〇年〇〇月〇〇日甲:住所氏名捺印乙:住所氏名捺印

合意書の書き方の例文・文例03

近頃では、定年退職後に最終就職をするにあたって、元の会社での再雇用を受けるために同意書を交わすことも多いようです。再雇用の際に、雇用契約を結ぶこともあるのでしょうが、合意書で双方の合意内容を事前に確認する意味においても、内容には注意しておきたいものです。雇用契約書とは違いますので、契約書の雛形とは違い、簡潔に、仕事内容や、給料、雇用期間などの合意内容を確認しておきましょう。

合意書の書き方の例文・文例03のポイント・まとめ

再雇用の際の合意書の例文としては、合意書〇〇を甲、〇〇を乙として、甲乙間で次の通り、定年後の再雇用について合意する。記1、甲は乙を、平成〇〇年〇〇月〇〇日から再雇用し、乙は、甲の指示に従い誠実に甲の業務に従事する。2、乙の従事する業務内容は、定年前のそれと同じものとする。3、乙の本給は、定年時の月の給与の70%とする。4、雇用期間は、平成〇〇年〇〇月〇〇日から、乙が満65歳となる平成〇〇年〇〇月〇〇日までとする。日付:平成〇〇年〇〇月〇〇日甲住所名前捺印乙住所名前捺印

合意書の書き方の例文・文例04

合意書は、あらゆる契約事における場面に使用されますが、契約書の内容を解除するためにも使用されます。例えば、土地を貸していて、借地人が契約書で交わした土地の使用料を払わない場合、これは、れっきとした契約違反ですが、契約違反があったので、土地の借地を認めない、土地の返還要求をする場合に、まず当事者間での話し合いがあるでしょう。その際に、合意した内容をとりあえず文書にしておきましょう。その後、合意内容に反して土地の返還に応じないなどの事態に陥った際の、司法の場での証拠として使用できます。

合意書の書き方の例文・文例04のポイント・まとめ

土地を貸していて、借地料を払ってくれない時に、土地を返してもらうための合意書の例文としては、合意書〇〇を甲、〇〇を乙として、甲乙間で締結された平成〇〇年〇〇月〇〇日付、土地賃貸借契約(以下本契約という)について、甲、乙は以下の通り合意する。記1、甲乙は本契約における賃料の不払いを確認し、これを理由として本契約を合意解除する。平成〇〇年〇〇月〇〇日から3か月分合計金〇〇円2、乙は、甲に対し平成〇〇年〇〇月〇〇日までに、本件土地を明け渡す。3、乙は、甲に対し、未払金とともに損害賠償金、合計〇〇円を支払う。

合意書の書き方の例文・文例05

合意書の書き方のポイントとしては、当事者の名前を「甲」、「乙」という形に変更します。聞き慣れない言葉かもしれませんが、契約書などの書式では通常の形です。この際に、どちらが「甲」どちらが「乙」かを、間違えないようにしましょう。合意の内容が180度変わってきてしまいます。次に、日付と、住所氏名も重要です。いつ、誰と誰が合意に達したのかということが明記されていないと、法的に認められませんので注意しましょう。

合意書の書き方の例文・文例05のポイント・まとめ

内容については、双方が合意に達した内容を箇条書きにしていきます。ここでも、どちらかが不利な内容でなく、社会通念上常識的な内容でなければ、法的には認められません。どちらかが一方的な合意を迫ったとわかれば、いくら他の項目について不備が無くとも、自署、捺印があっても、無効な書類となります。近頃では、退職勧告の際の合意書など、労使関係における合意書の内容で、トラブルも発生していますので、記載事項には細心の注意を払いましょう。

合意書の書き方で使った言葉の意味・使い方

合意書での署名捺印の部分については、文書自体が印刷されたものであっても、必ず自筆での署名をするということと、捺印も実印を使用しましょう。自筆の署名ということは、筆跡鑑定へ出せば誰が署名したかがわかるということですので、より証拠能力が高いわけです。また、印鑑も、実印を使用し、印鑑証明書があれば公的な場においても、証拠能力のある文書になるわけです。

合意書の書き方と注意点

万が一、合意書の内容に訂正個所が生じた場合、修正液などで消して書き直すのではなく、二重線で消してから、余白へ正しい言葉を記入します。この際に、消した文字が判読できるようにしておきましょう。そして、欄外へ、どこの部分に何文字削除して、何文字加筆したかを明記します。削除と加筆の最後の部分へ、甲と乙の捺印が必要です。こういった正式な手順を踏んで、訂正をしましょう。

合意書の書き方のポイント・まとめ

合意書は、何かしらの事案について、双方が合意に至った場合に作成する文書です。ですので、重要なことは、合意に至らないのにもかかわらず、合意書を作成し、強引に署名捺印させることは、法的に無効になるということです。合意に至るまでには、条件面などで紆余曲折があることでしょう。しかし、双方が折り合える内容になった時にだけ、正式な形で作成し、合意したことを明確にすることが出来ます。

181-183

災害に遭われた人に年賀状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意...

災害に遭われた人に年賀状を出すことを憚る人もいるかもしれません。もちろん、その災害で相手のお身内に不幸があったのであれば...

Fountain Pen on empty Remittance slip

給与支払事務所等の廃止届出書の書き方や例文・文例・書式や言葉...

給与支払事務所等の廃止届出書とは、給与支払いの事務を行っている事業所を廃止するときに出す届出書のことで、事業廃止の日から...

25-171

お歳暮のお礼状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...

お歳暮をいただいた時には、お礼状を用意して送ります。お歳暮のお礼状は、できるだけ年内に送ります。お礼の雛形としては、12...

126-276

祝辞の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

祝い事を関係者と共有し、より強く印象付ける役割が祝辞の用途です。書き方は簡潔に、手短かにまとめて作るのが最適です。全体の...

490-208

稟議書の文章の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...

稟議書とは、企業等における重要な案件について、部下側から上司に対して承認を得るための書類のことを言います。役所などでは稟...

553-23

はがき横書きの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...

最近では、年賀状も横書きの物が珍しくなくなりましたが、はがきを横書きで書くのは、結婚式の招待状があります。イベントの招待...

148-238

看護専門学校への入学願書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意...

看護専門学校への入学願書の書き方については、ちょっと捻った形で書かなければならない場合が多いと想定されます。通常、入学願...

259-199

テニスでの協賛お礼状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味な...

テニスでの協賛お礼状の書き方に、書式や雛形、例文などは存在しません。但し、それなりに礼を尽くしたお礼状を書かなければ、次...

130-327

作文での起承転結の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと...

作文を書く際、起承転結の流れに従って書くように心がければまとまりのある作文が書けます。話の導入部分から始まり、その話を展...

SONY DSC

結納目録の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

結納目録は手紙と違い、季語などは書き入れませんが、各地域の書き方があり、書式は相手とよく相談して決めるのが最適です。記念...

SONY DSC

源泉所得税納付書入手...

給与支払者は、個人事業主と法人ともに、給与等の源泉所得税...

422-197

準確定申告の書き方や...

準確定申告は、死亡した人の遺族が死亡した人の分における所...

205-122

顛末書の書き方や例文...

顛末書は、客観的な視点が大事です。いつ、どこで、誰が、ど...

648-171

弁明書の書き方や例文...

弁明書を自分の言葉で丁寧表現することによって相手に伝わり...

104-55

志望理由書の書き方や...

入試や就職活動において、必ずといっても良いほど必要になる...