結納家族書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

結納家族書の書き方と用途
結納家族書とは、絶対に必要な物でしょうか?結論から言うと、どうしても必要な物ではなくなってきているようです。結婚の形も多様化している昨今、入籍のみの方々から、神式で結婚式を挙げて、ホテルで披露宴を行うといった方まで様々ですので、結婚する当人や、祝福している家族の思うようにしたら良いということです。しかし、家族書というのもがあるということを理解しておくことは良いことですね。
結納家族書の書き出し・結びの言葉
家族書とは、その昔、結婚が家と家との結びつきという考え方だった時代に、家族一同、親族一同がこの結婚を祝福しているという証として交わされたことに由来しています。家族一同の紹介をしているものが家族書、親族一同の紹介が親族書という訳です。現在では、両方を交わす方も減ってきて、家族書のみを交わすという形式もあるようです。結婚に先立った結納の席で、お互いの家族、親族を紹介するというシステムですね。
結納家族書の書き方の例文・文例01
結納家族書を交わすことになり、用意するときに大事なことは、奉書紙へ毛筆の縦書きで記入することが正式なものとなりますので、毛筆の縦書きに自信のない方は、結納屋さんにお願いして代筆してもらうこともできます。自筆で家族書を製作する場合には、家族書の用紙や、上包みを購入しましょう。近頃では、奉書紙と綺麗な水引の付いた上包みがセットになったものなども選ぶことが出来ます。
結納家族書の書き方の例文・文例01のポイント・まとめ
奉書紙とは、こうぞを原料とした厚手の和紙で、純白で上質な紙になります。この奉書紙を横長に二つ折りにして、輪を下にして置きます。この二つ折りの紙に、左から縦書きで記入するわけですが、書式としては、表題を「家族」と記入します。その後に、家族の名前を年齢順に年長者から記入して、最後には結婚する本人の名前を記入します。それぞれの名前の上の部分に続柄を記載しておきましょう。
結納家族書の書き方の例文・文例02
結納家族書の書き方の雛形としては、家族書住所〇〇市〇〇町〇-〇父〇〇〇〇母〇〇兄〇〇本人〇〇以上となります。最後には、下の名前と同じ高さで「以上」を付けておきましょう。地域によっては、以上の後に、日付を付けるところもあるようです。日付を記入する場合には、「平成〇〇年〇〇月吉日」という形で記入すると良いでしょう。また、父の前に祖父母なども同居の場合には、記入しておきましょう。(地域によっては、祖父母が引退した世代の場合、父母の後に祖父母を持ってくる場合もあります。)
結納家族書の書き方の例文・文例02のポイント・まとめ
結納家族書に記載する家族の範囲は、基本的には2親等以内の家族となります。(親族書の方は、3親等の範囲で記載する決まりがあります。)ただし、2親等の兄弟姉妹が結婚していて独立している場合、同居していなければ、親族書への記載としている地域もあるようです。また、別居している独身の兄弟姉妹の場合には、家族書へ記載します。住所についても、地域によって、名前の前に住所を記入することもありますし、記入しない場合もあるようです。
結納家族書の書き方の例文・文例03
本人との続柄の書き方ですが、結婚している兄弟姉妹の配偶者は、「義兄」「義姉」などとなります。結婚して、住所が異なる場合には、名前の前に住所を記入しましょう。祖父母が別の場所で居住していて、全くの別世帯の場合には、家族書へは記入せずに、親族書の方へ記載するようにしましょう。また、結婚する本人が一人暮らしなどで、父母と別住所の場合でも、家族書へ記載し名前を記入する前に住所を記入しておきましょう。
結納家族書の書き方の例文・文例03のポイント・まとめ
一般的には、家族書、親族書へは存命の家族の名前を記載します。万が一、亡くなった方の名前も記載する場合には、名前を記入した後下の部分へ(亡)と記入します。古くは、家族書には生年月日や、職業、母親の出身地など、細かな記載が求められた時代もありましたが、今日では、住所や名前のみで構いません。もしも、結婚相手の方が、家族書への記載には職業まで欲しいなどと言われた場合には記入します。
結納家族書の書き方の例文・文例04
家族書が書きあがったら、上包みへ包んでお渡しします。奉書紙を三つ折りにし、畳み方は、左が先で、右が後です。この、三つ折りにした家族書を、結び切の水引の付いた、上包みに包みます。表書きは、「家族書」となりますので、水引より上の部分へ記入します。手紙で言うところの差出人の名前は上包みには記入しません。同時に親族書を作る場合には、家族書と、親族書を一緒に包んで、表書きを「家族書親族書」と併記することもできます。
結納家族書の書き方の例文・文例04のポイント・まとめ
上包みも和紙で出来た包みですが、のしは不要です。本来は、水引も無くても構わないのですが、結納の場合においては、結び切の水引をかけておくと良いでしょう。結び切とは、結婚のお祝い事等に使用する、二度とほどけない結び目という意味で二度とないことが望ましいお祝い事に使用される結び方です。お祝い事の水引には蝶結びなどの、何度あっても嬉しいお祝い用の結び方もありますので間違えないようにしましょう。
結納家族書の書き方の例文・文例05
結納家族書の書き方のポイントとしては、結婚する両家揃っての交換となりますので、内容についても、合わせるようにしておくと問題ないですね。結納は地域性が特に際立つ行事ですので、自分の思う常識が、相手方の非常識かもしれないという危機感をもって行動すると良いでしょう。家族書といっても、別に親族書は添付しないとなると、どこまでの家族を記入するべきかは、迷うところもあります。両家で相談してから作成しましょう。
結納家族書の書き方の例文・文例05のポイント・まとめ
両家の相談時のポイントは、別居の別所帯の祖父母を家族書へ入れるかどうか、兄弟姉妹で結婚後、独立した所帯を持っている場合はどうするか、家族に亡くなった人間がいる場合は、どうするかなどを重点に話し合いましょう。また、家族書を交わす日程ですが、結納当日が正式なタイミングですが、事前の結納の打ち合わせ時などに先に交わしておくこともあるようです。
結納家族書の書き方で使った言葉の意味・使い方
結納家族書には、決まった例文などはありません。というのも、家族の住所や名前を記入するだけのものなのです。しかし、記載する家族の範囲が、2親等以内という難しい言葉で表現されていたりと難しく考えがちですが、2親等とは、祖父母・父母・兄弟姉妹・子・孫・配偶者です。結婚するにあたって、この範囲から配偶者を除いた全員を記入しておけば問題ありません。
結納家族書の書き方と注意点
ただ、全員といっても、「家族」というと「生計を一にする」や、「同居している」などといった考え方もありますので、同居している範囲の、祖父母、父母、兄弟姉妹、子、孫といったところになります。また、本人は別居していても、父母と同居している2親等以内の人間をさす言葉としてとらえても構いません。関係性が難しいと思われた場合には、家族書をお渡しする先方と相談することが一番です。また、どうしても奉書紙などが手に入らない場合には、白い便箋に、筆ペンで代用することもあるようです。
結納家族書の書き方のポイント・まとめ
結納家族書は、本来、親族書とのセットで両家の間で交わすものです。我が家には、こういう人間がおり、また、親戚にはこういった人間もいますよ。という紹介書です。家族書だけでも構いませんが、その場合には、本来ならば親族書の方へ記載するべき人間も親族書を割愛する意味で、家族書の方へ入れておいても良いですね。そうして、最低限、祖父母や、兄弟姉妹などを紹介しておくと、今後末長く続く親戚付き合いも円滑に進むことでしょう。
-
-
電報結婚式職場の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...
社会人であれば、誰でも一度は職場の仲間の結婚式に招待されたことがあるのではないでしょうか。しかし、出席したくてもどうして...
-
-
配線試験結果報告書記入の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味...
非常警報設備試験結果報告書と誘導灯及び誘導標識試験結果報告書とともに提出しなければならない書類としていわれているのが、配...
-
-
事務員評価表の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
事務員評価表は、役所にしろ民間にしろ作成をしなければならないものです。特に役所の場合はそのほとんどが事務系の職員ですから...
-
-
セクハラ誓約書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...
そもそもセクハラとは何でしょう。セクシャルハラスメントの略称で、古くは「性的嫌がらせ」近年では「相手の望まない性的言動の...
-
-
役職辞退の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
やむを得ず、現在の役職を辞退しなければならない場合があります。会社の役職もそうでしょうし、PTAの役員などの役職を辞職し...
-
-
源泉徴収票等の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
従業員を雇用している企業の場合、毎月の賃金支払い時に所得税の源泉徴収をします。このときの源泉徴収額は、その従業員へ支払っ...
-
-
寄付金お願い文書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと...
寄付金お願い文書は、特定の人や団体または広く一般から寄付金をお願いする立場で発出される文書です。したがって、あくまで寄付...
-
-
幼稚園PTA新聞での園長あいさつの書き方や例文・文例・書式や...
幼稚園PTA新聞での園長あいさつについての雛形や書式等に決まったものはありませんが、例文についてはインターネットで検索す...
-
-
職務経歴書ヘッダーの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味など...
転職時において履歴書とともに送付する書類の一つが、職務経歴書です。この職務経歴書では、書式等は特に決められていませんが、...
-
-
所見の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
教師をされている方は、毎学期の終わりに自分のクラスの生徒の通知表の所見を書かなければなりません。教師になった方は経験が少...
結納家族書とは、絶対に必要な物でしょうか?結論から言うと、どうしても必要な物ではなくなってきているようです。結婚の形も多様化している昨今、入籍のみの方々から、神式で結婚式を挙げて、ホテルで披露宴を行うといった方まで様々ですので…