お中元の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

お中元の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

お中元の用途は、日頃からお世話になっている人に対し、品物を送るという行為です。時期としては、7月のはじめくらいから、中旬までのあいだです。日本全国が同じ時期かというと、そうではない地域もあって、8月をメインにお中元を贈るところもあります。お中元は本来、風呂次期などに包んで、その方のお宅へ持参するのがマナーですが…

お中元の書き方と用途

お中元の用途は、日頃からお世話になっている人に対し、品物を送るという行為です。時期としては、7月のはじめくらいから、中旬までのあいだです。日本全国が同じ時期かというと、そうではない地域もあって、8月をメインにお中元を贈るところもあります。お中元は本来、風呂次期などに包んで、その方のお宅へ持参するのがマナーですが、現代社会においては発送するパターンが増えており、添え状として手紙を一緒に送ることが増えています。

お中元の書き出し・結びの言葉

お中元と一緒に添えて送る手紙には、その時期ならではの言葉を添えましょう。日本国内においてお中元を贈るのは、メインは7月であり、地域によっては8月であるケースもあります。書き出しとしては、夏のその時期ならではの言葉を入れましょう暑い時期のさかりですから、孟夏の候、と書く事もあります。炎暑の候とか、大暑の候と書くこともできます。結びは、暑い時期なので体には気をつけるように丁寧に書く事です。

お中元の書き方の例文・文例 01

お中元の送り状の雛形として考えたとき、夏を感じさせる言葉を取り入れて書きます。お中元の書き方の例文で、プライベートの場合、暑さもようやく厳しさを増してまいりましたが、と書いてから、皆々様にはお変わりなくご健勝のこととお喜び申しあげます、とつなげるとよいでしょう。デパートなどから荷物を発送して、手紙だけ別便で送るときには、その旨を手紙に記載しましょう。

お中元の書き方の例文・文例 01のポイント・まとめ

手紙とお中元の品物を、別々に贈る時には、そのことを手紙にも書きましょう。その時には、本日お中元のおしるしまでに、と前置きして、別便にて心ばかりの品をお送りいたしましたので、と書くといいでしょう。そのうえで、ご笑納いただければ幸いです、と書いておけば、荷物と別々で届いてもわかりやすくなります。最後には、向暑の折から、と暑い時期であることを書いて、御身おいといくださいますよう祈りあげます、とまとめると良いです。

お中元の書き方の例文・文例 02

親しい人への送り状の書き方では、シンプルにまとめることもできます。夏に入りましたから、海山の恋しい季節となりました、と書いてみても良いでしょう。そして、ご家族の皆様はいかがお過ごしでしょうか、とつなげます。お中元のしるしに、デパートより品物をお送りいたしました、と書いて、食べ物であれば、お口に合うかは分かりませんが、と書いた上で、ご賞味いただければ幸いです、とまとめることができます。

お中元の書き方の例文・文例 02のポイント・まとめ

親しい人でも、ご無沙汰しているケースは少なくはないでしょう。その場合は、久しくご無沙汰していることをお詫びして、どこのデパートなどから、何の品物を送ったのか、送り状に書いておきましょう。何が届くのか、手紙で知らせておけば、受け取る方でも届くのが楽しみになるでしょう。夏風邪には十分ご注意のうえ、と書いて、ご家族の皆様おそろいで、と是認を対象として、蝉の声にも勝る賑やかな夏をお過ごしください、と書くのも粋でしょう。

お中元の書き方の例文・文例 03

改まった相手なら、暑気厳しき折柄、と丁寧に書いて、皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます、といった文章で書き始めます。日頃はり何かとお世話になり、と相手に対しての感謝を書き、心より御礼申し上げます、とつなげます。お中元のしるしまでに、本日別便にてお送りいたしました、と書けば、相手も受け取る心の準備ができます。ささやかな品ではございますが、と謙虚さを綴り、何卒ご笑納くださいますようお願い申し上げます、と書きます。

お中元の書き方の例文・文例 03のポイント・まとめ

改まった相手だからこそ、本来であれば自宅へ伺い、手渡しでお中元も渡したいところです。しかし忙しい現代人には、そういった時間も、なかなかとることはできません。そういった内容も、送り状に、さりげなく書いてみましょう。本来ならば、と前置きして、直接お伺いしてご挨拶申し上げるべきところ、と正直に書いておきます。そして、誠に失礼とは存じますが、と書いた上で、略儀ながら書中にて、と説明して、お中元のご挨拶を申し上げます、と書くとよいでしょう。

お中元の書き方の例文・文例 04

お中元を贈るのは、ビジネスシーンでもあることです。文面は、盛夏の候、といった時候の挨拶ではじまり、貴社いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます、と言った言葉につなげます。平素は並々ならぬご厚誼を賜り、と、仕事関係上の感謝を述べ、厚く御礼申し上げます、と書きます。日頃のご厚情ご鞭撻への感謝のしるしといたしまして、と書いておくと良いでしょう。そして、心ばかりのお中元の品を別便にてお送りいたしました、と説明を添えます。ご受納下さいますれば幸いに存じます、と加えましょう。

お中元の書き方の例文・文例 04のポイント・まとめ

ビジネスの場面で夏場になると、お中元を贈る企業は珍しくありません。日頃からの取引における感謝の文面を書いて、その感謝のしるしでお中元を贈ることを伝えましょう。文面には、貴社の更なるご発展ご繁栄を心よりお祈り申し上げます、といった内容も添えましょう。今後とも引き続き、ご支援ご厚情を賜りますよう、といった内容も忘れず書いて、宜しくお願い申し上げます、でまとめることができます。

お中元の書き方の例文・文例 05

ビジネスシーンでのお中元の送り状は、贈る品物と同じくらい大切なものです。盛夏の候、ますますご清祥の事とお喜び申しあげます、といった文面で書き始めましょう。普段からの感謝を、書面で伝えましょう。平素は格段のご厚情を賜りまして、厚くお礼申しあげます、などの言葉を入れましょう。ささやかではございますが謝意を表したく、と前置きを書いて、別便にてお中元の粗品をお送りいたしました、と伝えます。ご笑納くださいますようお願い申しあげます、と書いてまとめます。

お中元の書き方の例文・文例 05のポイント・まとめ

仕事関係でお中元を贈る機会は、とても多いものです。その時の送り状には、普段からの感謝の言葉を、具体的に書いてみるのもよいでしょう。景気が低迷していることを書いて、その中でも営業で成績をあげられるのは、ご厚情やご指導のおかげです、といった内容を書くのも良いでしょう。時節柄、と書いてから、皆様のご健勝とご活躍をお祈り申しあげます、とまとめるとよいでしょう。

お中元の書き方で使った言葉の意味・使い方

お中元の書き方では、盛夏という言葉もよく使われます。成果というのは、ジメジメした梅雨が明けたあとにくる、本格的な真夏のことを指しています。使い方としては、盛夏の候、などで文面の最初に書いたりします。暑気は、まさに夏における厚さのことを意味します。夏のお中元シーズンの、送り状などでの文面においては、暑気厳しき折柄、といった使い方をすることが多いでしょう。

お中元の書き方と注意点

お中元の送り状の書き方としては、時期的な暑さを文面に入れるのは良いですが、読んで爽やかな印象を与えるような構成にすることも大切です。暑い時期の贈り物になるので、爽やかさと涼しいイメージで、気分良い手紙にしましょう。目上の人やビジネスで送るときには、正式な書式での書き方で、礼儀正しいキチンとした表現で、送り状も丁寧に書くように注意しましょう。

お中元の書き方のポイント・まとめ

お中元の送り状は、爽やかな文面になるように書くのがポイントです。なるのシーズンならではの挨拶であったり、相手への感謝の言葉も添えましょう。何をお中元として送ったのか、なぜ送ったのか、荷物を送った日にちと、相手方にいつ到着するのかも、文面に書いておきましょう。丁寧には書きますが、読んで押し付けがましくはならないように気をつけて書く事です。

75-342

卒業式祝辞の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

卒業式祝辞というものは学校長やPTA会長、来賓の方が卒業生に向けて送る祝いとはなむけのメッセージを送る目的で送られるもの...

Office desk with reports and blank notepad

レポートの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

種々の報告をレポートの形で行うことがあります。学生の授業の宿題、学校や研究所の実験報告、職場で上司から調べるように指示さ...

Brown Envelope document and a white coffee cup on a wooden desk

推薦書封筒の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

推薦書とは、どういう場合に必要な物でしょうか。高校の推薦入試を受けるために、出身校の学校長が入学させるにふさわしい生徒で...

5-34

7月の手紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

7月の手紙はおもに、お中元を送る際や礼状、暑中お見舞いで使用します。梅雨が明け本格的な夏が始まる7月。7月ならではの行事...

125-257

新年会での次第の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...

仲間内の新年かとは違って、公共団体、企業などが、行政や地元出身の県会議員などを招いて行う新年会は、それなりの形式が求めら...

Team of doctors having a meeting in medical office

お礼状施設実習の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...

実習のお礼状としては教育実習や介護実習、病院実習など多岐にわたります。いずれにしろ学生が実習先で学んだことを感謝する気持...

Sheets of white paper and a ballpoint pen on office desk

時効援用通知の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...

時効には消滅時効と取得時効がありますが、いずれについても法律で定める時効期間が経過したことにより時効が完成したとしても、...

302-279

摘要の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

会社の出金伝票を書くときに、摘要をどのように書けばよいか迷う方もいらっしゃるでしょう。出金伝票における適用は、内容を簡潔...

手帳

出来高総括内訳書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと...

会社の取引で商品の依頼があった場合、生産工場は発注元の会社に生産状況の報告をしなければなりません。発注した会社にも生産工...

12-33

6月の手紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

6月の手紙は、季節の変わり目であることを意識して、相手の体調などを思いやるような内容で、6月の良い部分をピックアップしな...

91-374

会議の議事録の書き方...

企業などにおいて会議は重要事項の決定の場所となります。従...

531-205

住宅ローン控除の書き...

新築の家を建てたり購入したりした場合、住宅ローン控除の対...

429-347

年末調整での前職の書...

年末調整での前職が異なっている場合は注意して作成する必要...

573-230

住宅取得等特別控除申...

住宅取得等特別控除とは、いわゆる住宅ローン減税のことです...

61-19

喪中はがきの書き方や...

喪中はがきは、一等親に当たる家族が亡くなった事を生前係り...