実習お礼状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

実習お礼状の書き方の用途
学校などで生徒をさまざまな事業所で、実習と称し、実務経験をさせることがあります。実習を終わった後、担当教師や、生徒たちが実習をさせてもらったお礼状を出しますが、これは単に感謝の言葉とお礼を述べるだけではなく、次回の実習につなげるお願いの意味も持っているので、その用途は大きな役割を持っています。それだけにこのお礼状の中に書き込む言葉は相手にこちらの誠意が通じるようなものでなければなりません。
実習お礼状の書き出し・結びの言葉
コンビニの店頭で実習を受けた生徒の担当教師からの礼状。「先日は当校生徒5人が、社会勉強の一つとして貴店の店頭で販売実習をさせて頂きました。忙しい時期にもかかわらず、1週間にわたり先輩店員さんたちが親切に指導して下さり、生徒たちは改めて実務の厳しさを実感したようです」という書き出しで、「大変貴重な社会勉強になったので当校では来年度も是非貴店で実習させて頂きたいと考えております」と結べばよいでしょう。
実習お礼状の書き方の例文・文例01
コンビニで店頭実習を受けた生徒のお礼状。「先日は店頭実習を受けさせて頂き有難うございました。初めての経験で、指導して頂いた店員さんには迷惑をかけましたが、これまで知らなかったこと、気が付かなかったことを沢山覚えることが出来ました。このなかでお客さんから優しい言葉をかけられときは本当に嬉しかったです。今後、この経験を家庭生活の中でも活かし、社会の一員として恥ずかしくないようにしていきたいと思います」
実習お礼状の書き方の例文・文例01のポイント・まとめ
実習お礼状の書き方の例文・文例01のポイントは、初めてのコンビニ店員の体験でさまざまな経験をした生徒が、「お客さんから優しい言葉をかけられときは本当に嬉しかったです」と素直に喜びの表現をしていることです。これまでは店員に言葉をかけられる立場だけの経験でしたが、お客に言葉をかけられたときの嬉しさを体験できたことはこの実習の大きな収穫だったと言えるでしょう。
実習お礼状の書き方の例文・文例02
福祉施設で生徒にデイサービスの実習をさせた教師からのお礼状。「先日はお忙しい中、当校の生徒5人を実習に受け入れて下さり誠にありがとうございました。家にお年寄りがいる生徒は、実習の場でこれまで気が付かなかったお年寄りの思い、気持ちと言ったものが理解できるようになり、年寄りに接する態度が変わったと両親から連絡を受けました。体験実習の大きな成果だったと喜んでおります。来年度もまたよろしくお願い致します」
実習お礼状の書き方の例文・文例02のポイント・まとめ
実習お礼状の書き方の例文・文例02のポイント・は、デイサービスの実習で「お年寄りの思い、気持ちと言ったものが理解できるようになり」という点です。家族の中では気づかなかったことがデイサービス実習と言う場で改めてお年寄りを理解することができたと言う点です。これは授業の中でいくら説明しても実感として理解出来ないないことですが実習で始めてわかってくれたことを大きな成果として捉えています。
実習お礼状の書き方の例文・文例03
保育園で生徒に保育実習をさせた教師からの礼状。「先日はお忙しい中、当校生徒5人を保育実習に受け入れて下さり誠に有難うございました。5人はいずれも保母志望で、子供と接触することは大好きな生徒達でしたが、それにしても子供の扱いの難しさを肌で感じたようです。子供に好かれる要素、嫌われる要素といった基本的なことがある程度理解できたようで当人達には大きな収穫でした。来年もまた受け入れて頂きたいと思います」
実習お礼状の書き方の例文・文例03のポイント・まとめ
実習お礼状の書き方の例文・文例03のポイントは、初めての保育実習で、「子供の扱いの難しさを肌で感じたようです」という点です。子どもと一緒に楽しく遊べて嬉しい程度に考えていた実習が、実は子どもと接触すると言うことは実に大きなテーマだと言うことが実感としてわかったことは大きな収穫だったようです。いずれも保母志望ということですから、この日の体験は、将来大きな財産となるでしょう。
実習お礼状の書き方の例文・文例04
魚加工場で生徒に実習をさせた教師からの礼状。「先日は、お忙しい中にもかかわらず、当校の生徒5人を実習に受け入れて下さり有難うございました。普段何気なく食べている魚の加工品が出来上がるまでの過程の大変さ、複雑さに改めて驚いたようです。今回実習を受けた生徒たちは将来水産関係の仕事に付きたいという希望を持っている生徒なので、今回の体験は大きな収穫でした。来年もまた受け入れて頂きたいと思っております」
実習お礼状の書き方の例文・文例04のポイント・まとめ
実習お礼状の書き方の例文・文例04のポイントは、「普段何気なく食べている魚の加工品が出来上がるまでの過程の大変さ、複雑さに改めて驚いたようです」という点です。生の魚が複雑な過程の中で加工され流通ルートに乗るまでの一連の作業を体験して、改めて仕事の大変さがわかったようです。将来水産関係の職場を希望する生徒たちにとって、この体験は貴重な体験と言うことができます。
実習お礼状の書き方の例文・文例05
行政サービスを生徒に実習させた教師からの礼状。「この度は、お忙しい中にもかかわらず、当校生徒5人が行政サービスの実務を体験させて頂き誠に有難うございました。窓口から現場まで種々の業務を体験させて頂き、市民サービスの大変さを改めて知ったようです。5人は将来公務員を目指していますが今回の体験は公務員としての心構えを自覚する上で大きな収穫となったようです。来年度もまた実習させて頂きたいと考えております」
実習お礼状の書き方の例文・文例05のポイント・まとめ
実習お礼状の書き方の例文・文例05のポイントは、将来公務員を目指す5人の生徒が窓口から現場まで、市民サービスの最前線を体験したことで「公務員としての自覚」が出来たと言う点です。体験して初めてわかるということは世の中に沢山あります。窓口の業務一つとっても市民サービスと言う観点からは想像以上に厳しいものがありますが、こうした現場を体験することで公務員としての自覚が養われれば大きな収穫と言えるでしょう。
実習お礼状の書き方で使った言葉の意味・使い方
どんな業務にしろ実習を受けさせて貰った側からすれば、生徒たちがそれなりの収穫を得ればこんな嬉しいことはありません。実習のお礼の手紙にはそんな感謝の気持ちが書かれていることが大切です。実習を今後も続けていきたいという場合は、次回ににつなぐ意味からも実習の成果を詳しく報告し、次回に生かしていく配慮も大切です。実習を受けた生徒、その両親からも感謝の手紙が届けられれば、さらに効果は大きくなるでしょう。
実習お礼状の書き方の注意点
実習を受けたお礼状は、事業主に対する感謝の言葉だけではなく、実習を受けた結果どんなプラス点があったかを詳しく報告することも大事です。実習の内容によっては生徒が不満を漏らすこともあるかと思いますが、よほどひどいことでない限りマイナス点は上げないほうがよいでしょう。ただ、今後のことも考えれば、改善が必要なところは改善して貰わなければいけないので、こうした点は、担当者と面談をして話し合うと良いでしょう。
実習お礼状の書き方のポイント・まとめ
実習お礼状というのは、飽くまでも受け入れてくれた事業主に対して感謝の気持ちを伝えることにありますから、特に雛形、書式と言ったものはありません。ただ、受け入れた側としても実習生たちがどのように受け止めたかを知りたいと言う一面もあるので、実習生が喜んだこと、感動したこと、将来への希望を新たにしたことなどを具体的に記しておくことも大切です。
-
-
合計残高試算表の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...
そもそも合計残高試算表とは、合計試算表及び残高試算表をセットで一つにして作成する表となっています。合計額とその合計額から...
-
-
町内会での決算報告書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味な...
町内会での決算報告書を作成して保管しておくことによって資金の管理を容易にすることができます。慣れていないような人や町内会...
-
-
交通費請求明細書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと...
交通費請求明細書は、通院費交通費請求明細書としてよく保険会社から送付されてくるものです。すなわち、交通事故に遭った場合に...
-
-
持ち回り決議の議事録の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味な...
企業では会議以外の持ち回り決済によって提案事項が承認されるケースがあります。例えば取引先との価格交渉のみが会議当日までに...
-
-
テニスでの協賛お礼状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味な...
テニスの大会を行う際には、企業や団体、個人の協賛は欠かせません。なぜなら大会の運営費やそのほかのサポートに必要な経費は、...
-
-
8月のお礼状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
8月のお礼状の書き方の雛形では、真夏ならではの季節の挨拶を取り入れた書式で書いていきます。8月は、学生であれば夏休みにも...
-
-
結婚式での引き出物のしの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味...
引き出物とは、もともとは一体どういう意味合いの物だったのでしょうか?まずは、引き出物の意味合いから考えてみましょう。引き...
-
-
事業計画変更事前届書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味な...
企業は事業計画に基づいて企業活動を行っています。短期及び中長期の事業計画のない企業は会社の将来像等を描くことも出来ないの...
-
-
自火報での設置届出書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味な...
自火報での設置届出書の書き方については、書式や雛形が定められており、その例文についても、インターネットなどで閲覧すること...
-
-
お客様に手紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
お客様に手紙を書くときの心得。それは、いかにお相手の方に共感し同じ立場になって考えているかをわかっていただくことです。商...
学校などで生徒をさまざまな事業所で、実習と称し、実務経験をさせることがあります。実習を終わった後、担当教師や、生徒たちが実習をさせてもらったお礼状を出しますが、これは単に感謝の言葉とお礼を述べるだけではなく…