給与支払報告書総括表の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

給与支払報告書総括表の書き方と用途
給与支払報告書総括表とは、給与支払いをする企業などが市町村に提出する書類です。前年1月1日から年末までの1年間に企業が従業員等に給与を支払った額を報告します。ただし、退職した社員で、給与の額が30万円以下の社員の分は報告しなくていいことになっています。市町村は企業から提出された給与支払報告書総括表等に基づいて住民税を課税します。この書類の提出が義務づけられているにも関わらず、提出しなかった場合には1年以下の懲役または20万円以下の罰金を科せられることになっています。
給与支払報告書総括表の書き出し・結びの言葉
給与支払報告書総括表は、当然ですが各市町村の提出期限を守って提出しなければなりません。冒頭に企業名を記載するような所定のフォーマットを準備している自治体も多いので、そのフォームに沿って記載すればいいでしょう。報告書は最初に給与の支払期間を記載します。給与を支払った社員数とその人数に給与を支払った期間を記載します。また、内訳の中のは退職者が何名いたかも記載しなければなりません。
給与支払報告書総括表の書き方の例文・文例01
給与支払報告書総括表には給与支払者の名称又は氏名を記載します。いずれも正式名称で記載するようにし、株式会社や有限会社といった部分も省略せずに記載するようにすると良いでしょう。また、源泉徴収をしている事務所もしくは事業所の名称も記載し、代表者の印も押印します。また、支払いを行っている所在地も町名と番地等まで記入して、住所にはふりがな及び郵便番号を記載します。
給与支払報告書総括表の書き方の例文・文例01のポイント・まとめ
給与支払報告書総括表は、自治体が作成した所定のフォーマットがある場合が多いです。そういった場合、書き方の雛形の例文が載っている場合があります。従ってその際はその書式に沿って記載すればいいのです。書き方で分からない箇所があれば電話で自治体に問い合わせをして書き方を聞くようにすればいいでしょう。分かりやすい言葉で担当者が説明してくれるものです。
給与支払報告書総括表の書き方の例文・文例02
給与支払報告書総括表には、年間分か退職者分かの提出区分を記載する必要があります。その年の1月1日現在の会社の在職者及び前年中に退職した社員について提出する場合は年間分の区分として記載し、前年に退職した社員の分だけを提出する場合は退職分という区分で記載して提出しなければなりません。退職者分のみを提出する場合にそれをきちんと分かるように提出しなければなりません。
給与支払報告書総括表の書き方の例文・文例02のポイント・まとめ
給与支払報告書を提出する際は、その報告書が年間分のものなのか退職者分のみのものなのかを分かるように記載しておかねばなりません。所定の報告書フォーマットがあるような場合では、このどちらかに印を入れるようになっている自治体が大半です。退職者の分を含んで年間分を記載してもいいことになっていますので、書き方の説明をよく読んで記載するようにしたいものです。
給与支払報告書総括表の書き方の例文・文例03
給与支払報告書総括表には、事業種目ということも記載しておかねばなりません。例をあげれば百貨店や建設業、不動産業、化粧品販売業といった書き方です。また、所轄税務署についても自分の会社の事務所又は事業所を管轄する税務署名も記載しておかねばなりません。また、給与の支払いの方法及びその期日も記載しておく必要があります。「支払い期日は毎月30日」という書き方でよいでしょう。
給与支払報告書総括表の書き方の例文・文例03のポイント・まとめ
給与支払報告書総括表には自分の会社の業種について事業種目ということで記載しておかねばなりません。種目が分かりにくい業態の場合は、自治体に問い合わせて教えてもらうことがベターです。また、自分の会社を管轄している税務署の名前も記載しておかねばなりません。この場合も不明ならば自治体に問い合わせが必要です。その他では従業員に給料を支払っている期日も記載が必須です。
給与支払報告書総括表の書き方の例文・文例04
給与支払報告書総括表の報告の際に働いている人数を記載しますが、この場合は正社員だけでなく、パートやアルバイト、役員等のすべての人数を記載しておかねばなりません。給与支払いをしているすべてを対象に特別徴収が行われますので、正社員の人数だけを記載することのないように注意したいものです。また、特別徴収税額の払い込みを希望する金融機関を記載することも必要です。
給与支払報告書総括表の書き方の例文・文例04のポイント・まとめ
給与支払報告書総括表に書く報告人員には、パートやアルバイトなどを含めたすべての人数を記載しておかねばなりません。また、給与の支払をする会社の事業所がある自治体以外に特別徴収税額を払い込む場合は、払い込みを希望する金融機関の名称と所在地を記載しておくようにしなければなりません。書き方で迷った場合は自治体に問い合わせをして記載が必要になります。
給与支払報告書総括表の書き方の例文・文例05
給与支払報告書総括表には、誤った記載は避けなければなりません。誤字や脱字などの誤った記載をしていたことが発覚すると自治体から手紙を送ってこられて注意を喚起されることもあります。従って記載する担当者は慎重に記載し、社内で厳重にチェックをしてから記載することが必須になります。また事業所名や所在地も同様で、間違えて記載しないように注意が必要なのです。
給与支払報告書総括表の書き方の例文・文例05のポイント・まとめ
給与支払報告書総括表は正確に記載することが必要になります。自治体に記載する資料ですし、税金にもかかわってきますので間違った記載は厳禁です。後々になって間違った金額等が分かって事業所から指摘されたような場合、修正をしなければなりませんし、自治体に謝罪も必要になります。従ってそういった事態のならないように社内で厳重にチェックしてから提出するようにしなければなりません。
給与支払報告書総括表の書き方で使った言葉の意味・使い方
給与支払報告書総括表はその企業を管轄している税務署に自分の会社の給与支払いの総額を報告する資料です。年間位で記載しますが、虚偽のないように社内の管理資料と照らし合わせて提出しなければなりません。間違った報告をしてしまうと税務署からの信用もなくなり、毎年細かな指導を受けたりしますので、提出前には会社の社長もきちんと目を通して提出することが必須になります。
給与支払報告書総括表の書き方と注意点
給与支払報告書総括表は自分の企業の正式名称や所在地を記載して提出します。また、会社の在籍人数と給与を支払った人数も正確に記載しなければなりません。前年に退職者がいた場合は退職者のみの給与支払総額を記載してもいいですし、退職者を含んだ全額を記載しておいても構いません。どちらかがきちんと分かるように記載しておけばいいのです。また、記載の不明点は自治体に問い合わせが必要です。
給与支払報告書総括表の書き方のポイント・まとめ
給与支払報告書総括表は、自治体のホームページで書式のフォームが準備されていることが多いですので、そういった場合はそれをダウンロードして記載するようにすればいいでしょう。書き方の雛形も載っている場合がありますので、参考に記載が出来ます。提出期限を確認して遅れないようにし、金額等の間違いもないようにきちんと社内の幹部が目を通して提出したいものです。
-
-
ビジネス文書での宛名の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味な...
ビジネス文書や社外の方への手紙を書くときは、宛名の書き方にも注意を払わなくてはいけません。宛名の書き方を誤ると、社会人と...
-
-
手形領収書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
手形は小切手と同じようにお金の支払いを委託する証券です。手形と小切手の違いとしては支払いを後日決済にしているかという点に...
-
-
求職票の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
なかなか就職先が見つからず、求人情報を探すならハローワークへ行って相談するのが一番でしょう。自分と条件のあう企業を見つけ...
-
-
わび状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
詫び状と言うのは、ビジネスの場合と、プライバシーの場合とでは、若干書き方が違いますが、共通しているのは、こちらの非を認め...
-
-
中学校での所見の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...
中学校での所見の多くは、高校入試の際に必要になってきます。いわゆる内申書と同じですが、そのほかにも生徒に関する所見は、学...
-
-
社会科学での博士論文の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味な...
社会科学とは、社会の中におけるある現象を科学的に研究する学問のことで、社会学や経済学、政治学、法学、社会心理学、教育学、...
-
-
栄養出納表の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例...
栄養出納表は手紙のように長い文章で書く必要がないため、簡潔に誰が見てもわかるようにするのが一番です。雛形や書式が決まって...
-
-
3月の手紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
だんだん春の色合いがますのが、3月という華やぎ始める季節です。3月の手紙には、そんな春を感じさせる、ワクワクした要素を取...
-
-
お中元のお礼状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...
お中元の送り状の雛形では、最初に暑中お見舞い申し上げます、で書き始める書式が一般的です。用途としては、いただいたお中元に...
-
-
市に提出する要望書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味など...
市に対して要望書を提出するのは、地域の自治会の長が、市長に対して提出するケースが殆どです。一定の書式、雛形があり、これに...
給与支払報告書総括表とは、給与支払いをする企業などが市町村に提出する書類です。前年1月1日から年末までの1年間に企業が従業員等に給与を支払った額を報告します。ただし、退職した社員で、給与の額が30万円以下の社員の分は…