社外報告書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

社外報告書の書き方の用途
社外報告書を書く時に最も重要なのは、結論や結果をトップページのわかりやすい場所に書くことです。トップページには、結論や結果以外に担当者名や部署名、日時や目的などを明記します。2ページ目以降には、報告に関する経過や詳細なデータのほか、必要であれば参考資料等を添付します。報告書内で使用する言葉は出来る限り統一し、英数字の半角や全角も統一します。
社外報告書の書き出し・結びの言葉
通常の社外文書と同じように、上段に見出し、続いて前文、主文、記書きの構成とするのが一般的で、記書き以外は全て敬語を使用します。前文の書き出しには頭語を用い、続いて主文として報告についての説明文を記述し、主文の最後を結語で結びます。主文に続く記書きの最後は、必ず「以上」で結びます。報告書では記書きが重要となりますが、前文や主文が雑な場合、社会人としての常識が疑われるため、丁寧に書くよう心がけます。
社外報告書の書き方の例文・文例01
書式が定型化されていない場合は、雛形として上段には受信者の適用範囲や見出し、日付や部署名、氏名や文書番号等を記載します。企業の多くは、全ての発行文書に対し文書番号で管理しているため、自社内の文書番号だけでなく、相手方に対しても事前に確認をとり、必要であれば採番しておきます。文書番号を書く場所は、特にフォーマットが無い場合は日付や部署名などの近くに記載しておきます。
社外報告書の書き方の例文・文例01のポイント・まとめ
見出しは「社外報告書」等の抽象的なものではなく、「製品Aの不具合に関する調査報告書」等、具体的なものとします。適用範囲は、提出先の部署名や氏名を直接書くか、あるいは「関係者各位」や「担当各位」など、広く指定する方法もあります。各位自体が皆様といった敬語の意味を含んでいるため、各位様や各位殿といった記述は誤りとなります。受信者の氏名を記載せず、役職名宛にする方法もあります。
社外報告書の書き方の例文・文例02
発信者の記述部分には、会社名や部署名、役職名や氏名のほか、発行日や文書番号を記載し、必要であれば上司による承認欄や捺印欄を設けます。通常は受信者と発信者は対等とされるため、課長職宛の社外報告書であれば、発信者も課長職とされるのが一般的ですが、下請けや協力会社から取引先へ報告書を提出する場合は、受信者の役職よりも発信者の役職が上になることもあります。
社外報告書の書き方の例文・文例02のポイント・まとめ
社外文書を会社として提出する場合は、部署名や担当者名を省き、社名だけを記述するようにします。文書番号の有無は相手方に確認し、必要な時は混乱しないよう相手方の文書番号だけ記載します。自社での管理が必要な場合は、自社用に採番し別途記述しておくのが良いでしょう。発行日や文書番号は、後々報告書を閲覧する必要が生じた時に、重要な検索項目となるため、正確な記載が望まれます。
社外報告書の書き方の例文・文例03
前文は、一般的な頭語と結語である拝啓と敬具を用い、良く見られる例文のような、ありきたりな内容で構いませんが、貴社や御社などの使い分けは、間違わないよう気をつける必要があります。前文の内容は、季節に合わせた時候の挨拶から始まり、相手企業の発展を願う言葉を続け、日頃の取引に関する感謝の言葉で締めくくるようにします。時候の挨拶の慣用表現は、月によって決まっているため、しっかりと確認しておきましょう。
社外報告書の書き方の例文・文例03のポイント・まとめ
相手方の会社を表す言葉として、良く使用される貴社と御社ですが、貴社は文面で、御社は話し言葉で使われます。また、自分の会社を示す言葉に当社と弊社がありますが、これらには話し言葉かどうかの区別はありません。当社よりは弊社のほうが、やや遜った言い方になるため、丁寧な印象を与えることになります。このため、社外報告書では貴社と弊社の二つを使用するのが基本です。
社外報告書の書き方の例文・文例04
前文の後に続く主文では、丁寧な言葉で報告内容の概要を簡単に書き綴ります。雛形として「先日ご依頼頂きました、不具合調査の結果をご報告させて頂きます。つきましては、内容をご確認下さいますようお願い致します」といった感じで良いでしょう。最終的な報告書ではなく、中間報告などであれば、主文の後ろに末文として「取り急ぎご報告まで」といった、用件を確認するための文章を添えるようにします。
社外報告書の書き方の例文・文例04のポイント・まとめ
末文には、用件のまとめの意味や確認の意味があります。「取り急ぎご報告まで」と書いてしまうと、一見ぶっきらぼうに感じてしまいがちですが、「本来ならば直接会ってご報告すべきところですが、失礼ながら文書にてご報告させて頂きます」といった意味を合わせ持つほか、慣用的な使用法でもあり、決して失礼な言い回しではありません。最終的な報告書であれば、「取り急ぎ」という言葉は使用すべきではありません。
社外報告書の書き方の例文・文例05
記書きは、報告書の肝とも言え、結果や結論をしっかりと記述する必要があります。主文あるいは末文の後に、最初に「記」と記載し、続けて報告する内容を箇条書きで記載、最後は必ず「以上」で結びます。結論をトップページに記述できるよう、前文や主文が長くならないよう調整することも重要です。記書きはできる限り簡潔な内容とし、詳細や参考資料は2ページ目以降に記述します。
社外報告書の書き方の例文・文例05のポイント・まとめ
記書きの文体は、ですます調ではなく必ず「である調」で記載します。報告書を読む人が、記書きを読むだけで結果を理解できるような工夫も必要です。そのためには、長い文章をダラダラと記述せずに、最低限必要と思われる言葉だけを用いて、箇条書きで記述します。どうしても詳細な説明を要する場合には、「20ページを参照」といった感じで、参照先だけを記述するようにします。
社外報告書の書き方で使った言葉の意味・使い方
社外報告書は社外に対する報告書の総称であるため、評価報告書や調査報告書など、多種多様なものが存在します。このため内容もいろいろですが、結果や結論など、報告すべき事を最初のページに記述するという構成は共通です。補足すべき詳細データや参考資料の添付のほか、参考文献などもあれば報告書の最後に記述することで、報告書単体で完結するようにします。
社外報告書の書き方の注意点
社外報告書は社内の報告書とは違い、例え担当者名での発信であったとしても、会社としての報告書として捉えられる側面があります。特に遠方の取引先への社外報告書の場合、不明点が多いとやり取りに時間や手間が掛かるだけでなく、最悪の場合には取引先へ赴くことが必要となり、会社の損失にも繋がります。このため、全文において妥協せず、不明点が発生しないよう綿密に作成することが大切です。
社外報告書の書き方のポイント・まとめ
どの社外報告書でも、記書き以外は同じような文章になることが多いため、フォーマットを作成しておくことが賢明です。社外への発行文書は、情報の流出にも気を配る必要があるため管理を徹底し、報告すべきことと伝えるべきでは無いことを、しっかりと見極めたうえでの報告書作りが重要となります。また、捺印が必要とされる場合には、ファイルデータ以外にも、コピーを手紙で送付するなど気配りも重要です。
-
-
可愛いノートの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
可愛いノートの書き方というのは、どのようにして書けば良いか、いまいち分からないという人もいるのではないでしょうか。書き方...
-
-
感想文大学生の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
大学生になると感想文を書く機会が増えます。いわゆるレポートです。今まで問題を解くスタイルだった勉強方法が、大学生になると...
-
-
正社員登用推薦状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと...
社内で働いている社員の中に、誠実に確実に仕事をこなしているのだけれど、正社員でない人がいれば推薦して社員に格上げしたいと...
-
-
弁明書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
弁明書を自分の言葉で丁寧表現することによって相手に伝わりやすくなります。書いたことがない人に関しては雛形や例文を参考にし...
-
-
喪中はがきの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
喪中はがきは、一等親に当たる家族が亡くなった事を生前係りのあった人に伝える意味があります。タイミングとしては年賀状を書き...
-
-
研修旅行レポートの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと...
研修旅行はプライベートで楽しむ旅行ではありません。あくまでも研修ですから、見たり聞いたりしたことをまとめ、それを仕事に生...
-
-
ト報の回覧の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
自治会、町内会の会員が亡くなった場合、訃報を回覧で知らせる場合があります。これは一般会員に、亡くなった人の氏名、葬儀の日...
-
-
祝辞用紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
祝辞はお祝いの場で述べるあいさつで、よく知られているのが学校の入学式や卒業式での来賓のあいさつでしょう。例えば卒業式なら...
-
-
稟議書の文章の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
稟議書とは、企業等における重要な案件について、部下側から上司に対して承認を得るための書類のことを言います。役所などでは稟...
-
-
求人申込書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
求人申込書の書き方について、その書式や雛形は概ね決まっております。また、例文などについても、ハローワークなどに問い合わせ...
社外報告書を書く時に最も重要なのは、結論や結果をトップページのわかりやすい場所に書くことです。トップページには、結論や結果以外に担当者名や部署名、日時や目的などを明記します。2ページ目以降には、報告に関する経過や…